山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  教育経営論
時間割番号 160209
担当教員名 福本 みちよ
開講学期・曜日・時限 前期・木・I 単位数 2
<対象学生>
教員志望の学生、子どもの教育や現在の教育の動きに興味のある学生。
<授業の目的および概要>
地域や家庭を含めた学校を取り巻く環境は、学校が学校として成立するための重要な基盤である。教育経営とは、そうした環境をいかに整備し動かしていくかという仕組みである。本講義では、公教育経営全体の仕組みを踏まえ、諸外国の事例を交えつつ、今求められている“新しい発想”による学校経営システムによる学校づくりについて理解していく。
<到達目標>
学校経営における“マネジメント概念”を理解する。
<授業の方法>
特にテキストは使用せず、プリントや新聞記事等を配布する。講義の内容を「暗記」するのではなく、講義で提供される様々な情報に対して、学生一人一人が自分の考えをもつことを重視していく。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 80  %授業内容をふまえた上で、自分の考えが述べられているかどうか。 
2平常点/出席点 20  %欠席が多い場合は減点の対象となる。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「実は、これまで自分の頭を使って考えてこなかったかもしれない」という危機感を抱いている学生は、この講義を通じて思いっきり頭を使ってみてください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 現代公教育経営学, 学術図書出版社, ISBN:4873615968
  2. 新しい学校評価と組織マネジメント, 第一法規, ISBN:4474017013
  3. 学校組織マネジメント研修, 教育開発研究所, ISBN:4873808812
<授業計画の概要>
1 公教育と公教育経営システム <BR>2 学校の経営戦略と意思決定システム<BR>3 これからの学校づくりと学校組織マネジメント<BR>4 教育改革の動向とこれからの学校経営