授業科目名
|
看護臨床実習
|
時間割番号
|
160199
|
担当教員名
|
阿部 茂/( )
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
養護教諭免許取得希望学生
|
<授業の目的および概要>
|
養護教諭の力量を高めるために、実際の看護活動の場における実習を経験することにより、特に以下のことを学習することを目的とする。<BR>1.臨床の場における看護の位置づけについて理解する<BR>2.健康障害についての情報をどのようにして得るか、さらにそれについてどのように判断していくのかを考える<BR>3.健康障害が子どもにどのような影響を与え、それに対して養護教諭としてどのような援助ができるのか考える<BR>4.養護教諭として、対象者に対する援助を安全かつ確実に行うことができるようにする<BR>5.看護を行う上で重要なコミュニケーションの取り方について考える<BR>6.看護活動全般の実習から保健・医療・福祉の連携の重要性を考える
|
<到達目標>
|
患者の立場に立った真摯な観察を行うこと
|
<授業の方法>
|
県内病院における2週間の実習
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 50 % | 課題に即した内容であること | 2 | 平常点/出席点 | 25 % | 欠席は減点となる | 3 | 発表/表現等 | 25 % | プレゼンテーション |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
人との関わりをつうじて看護・養護教諭について考える実習です。<BR>実習の目的について理解し、さらにたえず考えながら受講してください。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
医学部附属病院(玉穂町)または社会保険山梨病院(甲府市)で実習を行います。<BR>病棟、外来での実習が中心になります。<BR>実習前に事前指導を行いますので必ず出席すること。
|