山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  授業分析論
時間割番号 160006
担当教員名 山下 和之/成田 雅博/中村 享史/佐藤  博/小島 千か
開講学期・曜日・時限 後期・金・I 単位数 2
<対象学生>
学校教育課程2年生
<授業の目的および概要>
附属幼小中養護学校で行った観察実習を分析する中で、子どものものの見方や考え方、表現の仕方など明らかにする。観察した授業を分析する際、情報教育の手法を用い、コンピュータやビデオ、DVD等の機器の利用について理解する。
<到達目標>
授業観察の視点を作る。授業分析の手法を知る。
<授業の方法>
受講者数を20〜25名程度の少人数グループにして、附属学校園(幼・小・中)で観察した実習生の授業を分析する。授業の分析においては、コンピュータのプレゼンテーションソフトやビデオ編集やDVD編集ソフト等を積極的に活用する。全体発表会では、附属学校教諭なども参加して観察した授業・保育についての意見交換なども行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 30  %授業分析力 
2平常点/出席点 40  %積極性 
3発表/表現等 30  %表現力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
観察実習・教育課程臨床論を履修済みであること。<BR>各学校園の子どもの活動を詳細に記録する手法を身につけます。また、ビデオによる記録の適切な撮影の仕方を習得します。観察、実習、演習、発表などの手法で行います。
<テキスト>
  1. 授業の中で紹介する。
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1.授業分析の方法(100名)<BR>2.幼稚園・小学校・中学校の観察実習について(実習担当教諭)(100名)<BR> 以下は、20〜25名程度の5クラスに分かれる。<BR>3.幼・小・中学校観察実習の分析?(演習)ビデオ編集、DVD作成、授業記録作成<BR>4.幼・小・中学校観察実習の分析?(演習)ビデオ編集、DVD作成、授業記録作成<BR>5.幼・小・中学校観察実習の分析?(演習)ビデオ編集、DVD作成、授業記録作成<BR>6.幼稚園観察実習カンファレンス?(幼稚園での活動ビデオを見ながら意見交換)<BR>7.幼稚園観察実習カンファレンス?(幼稚園での活動ビデオを見ながら意見交換)<BR>8.小学校観察実習カンファレンス?(小学校の授業ビデオを見ながら意見交換)<BR>9.小学校観察実習カンファレンス?(小学校の授業ビデオを見ながら意見交換)<BR>10.中学校観察実習カンファレンス?(中学校の授業ビデオを見ながら意見交換)<BR>11.中学校観察実習カンファレンス?(中学校の授業ビデオを見ながら意見交換)<BR>12.全体発表会に向けてのリフレクション?(レポート作成)<BR>13.全体発表会に向けてのリフレクション?(レポート作成)<BR>14.全体発表会?(100名で3グループからの発表会)<BR>15.全体発表会?(100名で2グループからの発表会)