山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  学校臨床心理学(生徒指導・進路指導を含む。)
時間割番号 160005
担当教員名 酒井 厚
開講学期・曜日・時限 後期・火・II 単位数 2
<対象学生>
教員を目指す学生
<授業の目的および概要>
幼児期から青年期までの子どもと接する教員にとって、子どもの心理社会的な発達や、現代社会の子どもが抱える心の問題を知り、理解することは必要不可欠である。本講義では、これらの基本的な知識を得た上で、具体的な生徒指導や進路指導、教育相談に必要な理念とスキルについて考え、どのような対応を取るべきであるのかを学生自らが見出すことを目的としている。<BR>また、不登校やいじめ、非行などの学校場面における問題行動の背景や発生メカニズムについて臨床心理学の視点から解説し、これらの問題行動に対する取り組みの基本姿勢や具体的な対応策を論じる。
<到達目標>
子どもの心理社会的な発達に関する知識を獲得し、子どもが学校生活において抱える心理的な問題を理解し、具体的な生徒指導や教育相談に必要な心構えとカウンセリング・スキルを学ぶことを目的とする。
<授業の方法>
講義形式が主だが、グループ討論も予定している。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 70  %授業理解力 
2発表/表現等 30  %取り組む態度 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
この授業は教員を目指す学生のためのものです。そのため、あなた方が教員になったときに児童・生徒に許してもらいたくない行為については注意し、厳しく対応します。具体的には、携帯電話の使用、授業に関係ない内容の私語、飲食、帽子の着用などです。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
前期:子どもの発達<BR>   子どものやる気や仲間関係の発達、進路選択やキャリア・ディベロップメントに   ついての講義<BR>   <BR>中期:子どもの問題行動と精神障害に関する講義<BR>   ADHD、LD、自閉性障害、強迫性障害、うつ病に関する説明<BR><BR>後期:学校現場で子どもが抱える悩みとカウンセリング・スキル<BR>   いじめ、不登校、非行、虐待などの説明