授業科目名
|
現代教職論
|
時間割番号
|
160001 A
|
担当教員名
|
榊原 禎宏
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
積極的に参加する意欲と態度を持ち得た学生のみ受講可。
|
<授業の目的および概要>
|
教職に関する基礎的な知識や理解の定着を図る一方、教育や教職員についての多様な見方・捉え方を促すことで、受講者の持つ教職像を揺るがし再構成することを目的にする。概要は別欄のとおり。
|
<到達目標>
|
教職に臨むにあたる最初の段階として、被教育者から教育者への主体の転換を図ること、教職と学校の基本的な状況について理解すること、を目標とする。
|
<授業の方法>
|
講義、AV視聴、受講者間でのリフレクションと議論、ミニワークを柱にする。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 50 % | 授業間の課題についてミニ調査と発表ができたか。 | 2 | 平常点/出席点 | 30 % | 課題を踏まえて授業に参加し、問いを深めることができたか。 | 3 | 発表/表現等 | 20 % | グループ活動を中心に、参加者の間で議論を提起、組織ができたか。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
授業は授業者だけで成立しません。皆さんの興味・関心と表現が授業を活性化するのです。教職に対して興味がある、そもそもから考えてみたい、自分の教師との出会いについて振り返ってみたい、他の受講者の考えを聴いて話し合ってみたい、一緒に作業をしてみたいと思える場合のみ、履修申告をしてください。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 日本教師教育学会編, 教師をめざす, 学文社, ISBN:4762011665
- 今泉博、佐藤隆, 若い教師のステップアップ 教師力, 旬報社, ISBN:484510864X
- 木岡一明編, 学校の組織マネジメント能力の向上, 教育開発研究所, ISBN:4873809193
- 中島一憲, 教師のストレス総チェック, ぎょうせい, ISBN:4324061912
- 内田樹, 先生はえらい, 筑摩書房, ISBN:4480687025
|
<授業計画の概要>
|
以下、予定。<BR>1.イントロダクション <BR>2.教育の学び入門 <BR>3.教職のやりがいと困難 <BR>4.教師の権威とは何か <BR>5.コミュニケーション<BR>6.意思決定とメタ認知<BR>7.「指導力不足」教員とは <BR>8.教師の健康 <BR>9.服務・規律−聖職像をめぐって <BR>10.教職と学校職員<BR>11.協働とマネジメント <BR>12.教育と笑い−教師のセンス<BR>13.教職員の近未来<BR>14.まとめ
|