山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  情報メディアの活用
時間割番号 101005
担当教員名 成田 雅博/山下 和之
開講学期・曜日・時限 後期・月・V 単位数 2
<対象学生>
1−4年次生
<授業の目的および概要>
教科等の学習において情報活用能力を育成したり,教科の目標をよりよく達成するために情報通信技術を活用したりする教育内容・方法や学習環境の整備に関して理解する。インターネットやコンピュータ等を使った学習メディアの活用について,それらの活用実習をとおして理解を深める。<BR><BR>などにより情報収集・情報公開などの能力育成)適切にインターネットや電子メールを活用することにより,学校に居ながらにして実際の社会や多くの人との関わりをもつことができる。また,開かれた学校として,教科や総合学習などに関するさまざまな情報を他の学校と交換することができる。児童生徒が適切にインターネットを利用するためのホームページの検索・作成や電子メールの使い方などを考える。<BR>3.(教科学習におけるメディアの活用)教科学習において,児童生徒の自己学習能力の育成が大切である。自己学習能力が育成されることによって,興味・関心のある事柄について自ら取り組むことができるからである。特に,総合学習では,国際理解・環境・情報・福祉などの視点から,児童生徒の主体的な学習を教師が支援することが必要である。その際,学習に必要な資料やメディアの活用についての相談を積極的に司書教諭が行うことになる。教科学習・総合学習との関連を追及する。<BR>4.(児童生徒の発達に即した視聴覚メディアの活用)学校図書館には,書籍だけでなく,ビデオ,音楽CD,LD,CD-ROMなどの様々な視聴覚メディアが置かれつつある。書籍がそれぞれの学生に即して読まれるのと同じように各種メディア教材も学生に対応した内容で提供することが大切である。その点から,各種視聴覚メディアを児童生徒の発達に即した形での活用を考える。<BR>5.(データベースの活用)
<到達目標>
情報活用能力育成のための教育内容・方法の開発や学習環境の整備ができる。教科の目標をよりよく達成するために情報通信技術を活用することができる。
<授業の方法>
講義およびコンピュータ実習。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 50  %レポートの内容・論理的構成 
2平常点/出席点 20  %授業への積極的参加 
3発表/表現等 30  %授業への貢献 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
公立図書館や学校図書館を訪れたり,フロアプラン,機器リストを見たりして,いろいろな学習メディアについての理解を深めてほしい。
<テキスト>
  1. 授業時に指示する。
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1.情報活用能力を育成するための教育内容・方法や学習環境の整備。2.教科の目標をよりよく達成するために情報通信技術を活用したりする教育内容・方法や学習環境の整備。3.学習メディアの活用実習。