授業科目名
|
情報科学入門及び実習
|
時間割番号
|
100303 B
|
担当教員名
|
成田 雅博/木村 はるみ
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
音・美・体・障・幼
|
<授業の目的および概要>
|
情報ネットワーク社会における研究に不可欠なネットワーク・リテラシー及びコンピュータ・リテラシーを,実習等をとおして身につける。コンピュータ操作の基本,ファイル,フォルダ,ディスク操作の基本,電子メールの送受信等を実習する。テクノロジー利用における法的・倫理的な問題についても説明する。ワープロ,表計算,プレゼンテーションスライド作成等のソフトウェアの操作の基本及び,異なるソフトウェアで作成されたファイル間でのデータの変換方法についても説明する。
|
<到達目標>
|
ワープロソフトウェアWord,表計算ソフトウェアExcel,プレゼンテーションスライド作成ソフトウェアPowerPoint等の操作の基本技能を身につける。電子メールの送受信等の操作技能を身につける。情報モラルに関する問題について理解し,適切な行動がとれる。
|
<授業の方法>
|
講義及びコンピュータ実習
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 70 % | レポートの内容・論理的構成 | 2 | 平常点/出席点 | 10 % | 授業への積極的参加 | 3 | 発表/表現等 | 20 % | プレゼンテーション |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
授業のときだけコンピュータやネットワークを使っても大きな効果は期待できません。できるだけ毎日使って早く慣れてください。
|
<テキスト>
|
- 授業中に指定する。
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.e-Learningシステムの使い方,パスワードの自己管理,ペイント,メモ帳。<BR>2.タイピング練習,フロッピーディスク・フラッシュメモリ等の扱い,フォルダ・ファイル操作。<BR>3.電子メール。<BR>4.Excel。<BR>5.PowerPoint。<BR>6.Word。<BR>7.情報モラル。<BR>8.図書館利用・情報検索。
|