山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  情報科学入門及び実習
時間割番号 100303 A
担当教員名 尾藤 章雄/川口 高明
開講学期・曜日・時限 前期・火・IV 単位数 2
<対象学生>
教育人間科学部
<授業の目的および概要>
[基礎クラス]<BR>情報化社会において不可欠なネットワーク及びコンピュータの基礎的操作方法を、実習を通して身につける。とくに基礎クラスでは、これまでコンピュータ操作の経験が少ない学生を対象に、コンピュータ操作の基本やWordやExcelなどのコンピュータソフトの基本的な操作について学ぶ。
<到達目標>
大学におけるコンピューターネットワークの基礎的事項について理解するとともに、MICROSOFT社のWORD、EXCEL、POWERPOINTのソフトを組み合わせて、短時間に基本的な文書の作成、修正およびプレゼンテーション資料の整理ができるようにする。
<授業の方法>
情報処理センター実習室を利用して実習形式で行う。適宜小テストを実施して提出させる。期末には3種類のソフトを組み合わせた文書作りを内容とするテストを課す。出席を重視する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %3種類のソフトを組み合わせた文書作りができるかどうかを評価する。 
2小テスト/レポート課題 30  %各ソフトの操作方法について理解度を評価する。 
3平常点/出席点 20  %出席状況を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高等学校までの習熟程度に応じてクラス編制を行う場合がある。
<テキスト>
  1. WORD&EXCEL2002, 実教出版, ISBN:4407304847,
    (これは昨年度利用した教科書例です。第1回の授業中に指示するので、次の講義日までに生協で購入すること。)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1−2回   大学内のネットワークの概要、インターネット利用、パスワード管理、電子メール操作など。<BR>3回     情報モラルについて<BR>4回−5回  Windowsの基本操作(フォルダの操作、コピー・削除、記録媒体の利用 <BR>6−8回   ワープロソフトの操作<BR>9−12回  表計算ソフトの操作<BR>13−14回 プレゼンテーションソフトの操作<BR>15回    試験