山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 基幹科目 科学技術と環境1
時間割番号 064021
担当教員名 斎藤 幸典/桜井  彪/矢野 浩司/中村 一彦/近藤 英一/森  一博/風間 ふたば/内田 裕之
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
全学生
<授業の目的および概要>
科学技術はそれをどのように用いるかによって、人間の生活環境を快適なものにするのに役立ちもするし、極めて劣悪な生活環境を立場の弱い人に強いることにもなる。地球が無限の大きさを感じさせる時代から宇宙船地球号と認識される程狭く小さなものになった今日では、このまま飽くなき快適な生活を追求しつづければやがて強者、弱者の区別なく厳しい生活環境を強いられるようになるであろうし、現在進行形で現実化しつつある。このよな時期に当たって本講義では様々な分野の科学技術が我々の生活をどのように快適にしてくれたか、快適に変えようとしているかを見ると同時に負の側面にも目を向け大局的な観点から科学技術を洞察できるような素養を養う。
<到達目標>
科学技術の中から幾つかのテーマを選んで解説する。個々のテーマの基本的な事項を理解する。個人レベルではなく、全世界の人々に快適な生活を提供できるようにするには科学技術はどうあらねばならなないのか、何が求められているか、どうすべきなのを理解できるようになる。
<授業の方法>
担当教員がオムニバス方式で講義します。<BR>統一的な教科書は使用しないで、各教員がOHP、PC等を使って講義をします。<BR>各教員の講義テーマに関連してレポートを提出してもらいます。レポートの内容は各テーマ担当の教員が指示します。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 80  %各教員の講義を聴講したうえで内容を理解し作成したレポートであるかどうか 
2平常点/出席点 20  %出席が講義回数の3分の2以上であるかどうか 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
様々な分野の先生のオムニバス方式の講義であるので、若干散漫な講義の印象を受けるでしょうが、視野を広げる意味で集中して聴講してください。<BR>オムニバス方式の講義の関係上、講義内容、順序は若干変更する場合もあります。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
講義の主なテーマ<BR>1、ガイダンス(斎藤幸典 電気電子システム工学科)1回<BR>2、西洋と日本の近代科学の特性と科学技術のジレンマ(桜井 彪 電気電子システム工学科)2回<BR>3、燃料電池(内田裕之 クリーンエネルギーセンター)1回<BR>4、食料問題の未来(森 一博 土木環境工学科)1回<BR>5、太陽電池(矢野浩司 電気電子システム工学科)2回<BR>6、合意形成のための科学(風間ふたば 循環システム工学科)1回<BR>7、電磁環境(中村一彦 電気電子システム工学科)2回<BR>8、超臨海炭酸ガス(近藤英一 機械システム工学科)1回<BR>8、水力発電・火力発電・極低温(斎藤幸典 電気電子システム工学科)3回<BR>9、まとめ(斎藤幸典 電気電子システム工学科)1回