山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 科学系 人間と機械
時間割番号 063424
担当教員名 石井 孝明/張本 鉄雄/渡辺 勝儀/古屋 信幸
開講学期・曜日・時限 後期・火・I 単位数 2
<対象学生>
全学生対象、但し、「053028人間と機械そしてロボット」の単位取得者は履修できません。
<授業の目的および概要>
 人類と機械技術のかかわりについて機械やそれに使用する材料に関する発達の歴史を含めて概観する。新材料や新製品開発の過程についてエピソードを紹介しながら観察や考察の重要性について解説する。さらに人間と機械の違いについて論じるとともに、ものづくりに対する試行方法やその方法論について、具体的な例をあげて説明する。<BR> 情報技術革命をもたらしたとして、集積回路の発明にたいして2000年のノーベル物理学賞が与えられた。知能機械・情報機器を担う精密・超微細加工技術について、過去・現在・未来を考えたい。我々は何をめざしていて、そのために何が必要なのであろうか。
<到達目標>
 「人間と機械」について理解し、自分なりの考え・意見を持てるようになることを目標とする。本講義がきっかけとなって、人間と機械についてさらに深く学ぶことを期待する。
<授業の方法>
 オムニバス方式で授業を行う。授業時間に各教員が中間試験(小テスト/レポートの場合もある)を行うので、教員の指示をよく聞くこと。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 20  %授業理解度、文書表現力 
2試験:中間試験 60  %授業理解度、文書表現力 
3平常点/出席点 20  %学習態度等 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 自分たちが勉強する狭い専門分野に閉じこもることなく、広い視野で現代社会と機械技術文明の関係を考えるようになることを期待する。<BR> 学生便覧にもあるように、出席2/3以上で定期試験の有資格者とする。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
下記の4名の教員が3回ないし4回ずつの講義をおこなう。(順不同)<BR><BR>石井孝明<BR>材料(強誘電体)から応用(超音波)までを、人間との関わりについて触れながら解説する(別の内容になることもある)。<BR><BR>張本鉄雄<BR>未来のエネルギー源の追求として、レーザ核融合におけるレーザ技術、極限技術の集積としてマイクロチップレーザ技術、非線形光学結晶からみる日本・中国の技術開発について解説する。<BR><BR>渡辺勝儀<BR>人間がものを見るという仕組みを解説する。それと関係づけて、デジタルカメラで写真を撮りパソコン等で画像を再生するまでを、基礎的な物理学から出発し機械工学や電子工学の話題を交え考えていく。<BR><BR>古屋信幸<BR>主に産業用ロボットの技術的課題を中心として最近発展の著しい機械と情報技術の融合について講義する。