山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
電気電子システム工学入門ゼミ
|
霜村 攻/本間 聡/秋津 哲也/小谷 信司/關谷 尚人/広嶋 綱紀/( )
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
060520 S | 2 | S | 1 | 前期 | 金 | IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
電気・電子工学の基礎的な事項を実習を通して体験的に習得する。これを実現するために、電磁気学の基本的現象を視覚的にとらえる実験を行ったり、簡単な電気回路を使って計測の基本を習得する。実習の結果を考察し、各人がそれぞれ報告書にまとめ、指導教員と実験グループの前で発表し、徹底的な討論をする。実験は身近な電気回路素子、電子デバイス、電子機器などを題材にして行う。種々の機器や素子の特性をオシロスコープ、電圧計、電流計などを用いて調べ、計測機具の取扱いにも慣れる。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
ア) 半波・全波整流の原理が理解でき、簡単な整流回路の製作ができる。<BR>イ) オシロスコープが使え、整流波形からリップル率を求めることができる。<BR>ウ) 白熱電球を題材に抵抗、ジュール熱、電力、交流の実効値などの概念を理解できる。<BR>エ) スィッチ投入時の過渡現象を説明できる。<BR>オ) 手動発電機を題材に起電力、電流、負荷抵抗、コンデンサの充電などの概念を理解できる。<BR>カ) カーボン薄膜抵抗体を題材として、定常電流場の電流線、等電位線などの概念を理解できる。<BR>キ) 実験器具の配線、データのグラフ化、報告書の作成ができる。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
前もって実験指導書に目を通しておくこと。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.電源回路 :交流から直流を得る整流回路を製作する。<BR> 2.白熱電球 :白熱電球が点灯後定常状態になるまでの過渡現象を観測する。<BR> 3.手動発電機による発電実験:発電された電圧の波形観測、負荷の概念をつかむ。<BR> 4.等電位線 :カーボン紙上の等電位線の測定を通して電気力線、等電位面の概念を学ぶ。<BR> <BR>講義・実習の進め方 <BR> クラスを4班に分け、各班に指導教員1人がつき、テーマの説明、実験の指導、レポートの採点を行う。1から4までの課題は次のように実行する。<BR>第1週、実習内容について十分な説明を受け、実習では何をするのかを理解する。<BR>第2週、各班はさらに数人のグループに分かれて、実験を行う。 第3週、実習で得られた結果を報告書にまとめ、実験室などで報告する。<BR>さらに、<BR>第4週にクラス全体を対象とした発表を取り入れ、発表におけるプレゼン力を涵養する。 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
実験グループという小社会の中で自分の役割を把握し、他者との関係を考慮しながら連携して課題を遂行できるように、講義・実習を指導する。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
本講義は、電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「A-3 自立して社会とかかわりあう能力を養う」に対応する。 | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |