山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  英語L(中級)
時間割番号 055121H
担当教員名 古家 貴雄
開講学期・曜日・時限 後期・金・III 単位数 2
<対象学生>
工学部(C・A・J)(人数制限60人)
<授業の目的および概要>
発音を徹底的に直し、正しい音の響きで表現できるように演習する。リスニングに関しては、内容把握のためのストラテジーとリエゾンについての知識の獲得に重点を置きたい。まずはリスニング技能に関するメカニズムについて学習し、その上でいろいろな演習を行っていく。音声変化の勉強、トピックス別リスニングの演習、目的別タスク、TOEICの演習。リスニングを様々な側面から取り上げてみたいと思う。
<到達目標>
英語のメカニズムを理解し、自分の弱点を克服する訓練方法を選択できること。あるトピックスの英文を聴いて、その要点を捉えることができること。TOEICの傾向を理解し、自分の訓練方法を計画、実施できること。道順を聞いたり、アポイントメントを確認したりして、あるリスニングの状況に対応できるようにすること。
<授業の方法>
演習形式で授業を行う。まずリスニングの問題をやってもらいながら、チェックポイントの解説を行う。授業の最初には基本的な音声知覚の原理について説明する。家庭学習を要求することもある。リスニングができない理由を解説し、それぞれの弱点や問題について、それに対処する練習アプローチを紹介する。後は、授業以外にも各自訓練を積んでもらいたい。リスニングに関する動機の面も皆さんに考えてもらいたい。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 60  %授業の内容を正しく理解し、聞き取りができるかどうか 
2平常点/出席点 40  %一定の回数以上授業に出席し、真剣に授業に取り組み、リスニング活動に積極的に関わっているかどうか 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
とにかく1時間、1時間の授業に真剣に取り組んでもらいたい。またリスニングが上達するテクニックもいくつか示すので真面目にやって損はないと思う。授業への消極的な参加は意味がない。リスニングの技能の向上が自分にとって本当に重要かどうか各自確認してもらいたい。授業外でのリスニング・トレーニングも積んでもらいたい。
<テキスト>
  1. テキストは特になし。毎時間プリントを印刷して配付する。
<参考書>
  1. 授業時に指示する。
<授業計画の概要>
第1回: リスニングのメカニズム<BR>第2回: リスニングのメカニズム<BR>第3回: 英語の音声変化<BR>第4回: 英語の音声変化(英語の歌を聴く)<BR>第5回: 英語の自己紹介活動<BR>第6回: 料理の手順、間違い探しのリスニング活動<BR>第7回: 食事をする<BR>第8回: 買い物をする<BR>第9回: 医者に行く<BR>第10回: 仕事をする<BR>第11回: 道を尋ねる、アポイントを確認する<BR>第12回: TOEIC演習(傾向と対策)<BR>第13回: 情報処理の速さを高める訓練 <BR>第14回: リスニングのストラテジーの訓練<BR>第15回: テスト