| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
特別講義第三B
|
他
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 285470 | 1 | AB-F | 4 | 集中 | (未登録) | (未登録) |
| [概要] | ||||||
| 1、免疫科学の最前線の話をアレルギーや花粉症の話を例に取り、説明する。 2、脳科学の最前線の話を老化促進モデルマウスを例に取り行う。 |
||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 免疫科学の基礎を理解することを目標とする。 アレルギー反応を抗原ー抗体反応のメカニズムを通して理解する。 記憶学習の意味合いを分子レベルで理解する。 脳の酸化ストレスに関して理解する |
||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 免疫工学を受講し、単位取得していることが望ましい。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 授業の出席、レポート課題に対する取り組みをもとに 評価する。 講義の中での小テストを実施しそれも評価に加える。 |
||||||
| [教科書] | ||||||
|
||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1、免疫とは何か 2、免疫学の歴史 3、日本人科学者の免疫分野への貢献 4、抗原ー抗体反応1 5、抗原ー抗体反応2 6、アレルギー反応とは 7、花粉症とはなぜ起こるのか 8、記憶のメカニズム 9、脳の作業部位 10、海馬の役割 11、酸化ストレスと脳 12、老化に伴う脳機能の低下 13、疲労はなぜ起こるのか 14、脳科学の展望 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| PC、などを用いた講義を実施する。 小テストなどを交え、理解を深めるようにつとめる |
||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||