| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        エコロジカルデザイン	       
     | 
     
       北村 眞一 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 276200 | 2 | J | 3 | 後期 | 火 | III | 
| [概要] | ||||||
| この講義では,都市計画の後半部分になる都市の環境計画と都市のデザインおよび,都市を含む地域の計画,流域の計画について知識と計画デザイン技術を習得することを目的とする.また並行して新時代の持続可能な「エコシティ」の計画方法を思考・理解することを目的とする. まず都市のデザインの基礎となる設計製図法を概説する.次いで都市と地域の環境と基盤計画に関して解説する.状況により,都市地域デザインの設計コンペティションへの課題提出,現地視察会などを実施し,レポートに変えることがある. 公聴会や都市計画マスタープラン説明会,シンポジウムなど社会での学習の機会が絶えず行われている.様々な機会を通して,自主的に居住地での都市計画の実地の学習を進めてもらいたい.  | 
  ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
|  環境都市計画での目標に加えて,都市の設計・建設へ近づくために,図面表現にも触れる. (1)設計図の表現の基礎を理解する. (2)自然環境と土地利用・都市施設の関連を理解する. (3)環境負荷へ配慮した都市のあり方を考察する. (4)都市の管理運営のあり方を考察する.  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
|  都市計画は,自然科学系の環境科学,社会科学系の法学・行政学・政治学・経済学・社会学,建設工学系の造園・建築・土木工学,統計システム系の統計学・情報処理・システム工学などの広い分野からの応用科目になる.そのため広く基礎を学習する好奇心と熱心さが必要となる. この講義の前に,前期の環境都市計画で都市計画の前半を講義するので,一体の講義として継続して受講して始めて都市と地域の計画の全容が理解できる.  | 
  ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
|  (1)都市公園調査報告50%,(2)環境都市論あるいは地域計画のレポート50%により評価する. 現実の都市空間を調査するとともに,WEBページを見たり,参考図書を読んだり,シンポジウムで考えたこと,雑誌論文を読むなどにより思考を深めることが必要である.参考文献を読んでいない(引用されてない)など,思考したあとが見えないような内容の薄いレポートでは不可となるので注意されたい.  | 
  ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.講義概要,図学と図法の基礎(単面図法,複面図法,平行投影)(演習1) 2.図学と図法の基礎(中心投影,スケッチ,イラスト,プレゼンテーションなど)(演習2) 3.設計図の表現(土木,建築,造園,都市空間の表現,設計図,計画書,グラフィック) 4.都市公園計画1:都市公園・緑地計画(レポート課題1,2出題) 5.都市公園計画2:都市公園・緑地のデザインと自然生態系 6.都市景観計画:都市イメージと景観計画,都市デザイン,アート,町並 7.都市防災計画:地震・火災・津波災害対策,都市経営 8.地域計画1:農業と農村地域の計画・デザイン(レポート課題1提出) 9.地域計画2:森林と自然地域・自然公園の計画・デザイン 10.地域計画3計画:観光・リゾート計画,地域経営計画 11.地域基盤計画:上下水道,エネルギー,廃棄物,情報通信 12.流域計画1:治水計画,風水害対策 13.流域計画2:水資源計画,流域開発史 14.流域計画3:流域の自然と開発,河川整備・河川デザイン 15.レポート2提出  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
|  講義主体に進め演習を行うことがある. 液晶プロジェクターやスライドなどの映像を用い,古典的だが有効な板書も用いて説明する. 時々問題点などを提示し,討論の場を設けるなど,考える機会をつくる.  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
|  循環システム工学科ではJABEEプログラムは開始していないが,共通項目と循環システム工学科の理念との関係を示すこととする.環境都市計画の継続と発展であるので,基本的な関係は環境都市計画と変わらない. (a)幸福福祉:都市のあり方から,人間の幸福とは何かを考える. (b)社会責任:公共的な考え方・見方を学習する. (e)現実課題:都市の現状を考えさせる. (e)多様な知識技術:都市問題は,生産から生活まで多様な分野を包含する. (f)デザイン・企画力:都市空間を理解し,将来の計画を考えさせる. (x)物質循環・経済循環・総合化:都市の物質のフロー,経済構造などを総合してみる見方を学習する.  | 
  ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||