| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        環境法	       
     | 
     
       長倉 智弘/[教育主任] 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 276180 | 2 | J | 3 | 前期 | 水 | IV | 
| [概要] | ||||||
| 「環境法」というのは、環境問題に関する法令の総称で、その詳細な全体を把握することは困難である。この授業では、環境行政に関する法原理と環境紛争の法的処理の理解を中心に、環境法の全体像をひとまず把握することを目標にしたい。 環境問題と環境法制の歴史的展開から始めて、環境法の基本理念・体系・特色、環境基本法と環境基本計画、環境保全のための手法、廃棄物処理とリサイクル法制、自然環境保全法、環境アセスメントの法的理解と企業の環境対策、公害環境紛争の行政的解決、と法制度を順に学んで行く中で、法的思考方法を理解してもらいたい。そして、実際の環境訴訟の事例とその争点を判例に即して検討して行く中で、法的思考方法に基づいて、現実の環境問題がどのように解決されて行くのかを理解してもらいたい。そして最 後に、地球環境問題の解決をめざす国際環境法(国際条約など)についても学ぶこととしたい。  | 
  ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 特に必要知識として要求するものはないが、準備として高校の「現代社会」の教科書の環境問題に関する部分は一度読んでおいてもらいたい。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 講義終了時に課すレポートで授業目標達成度を測定し、出席回数を加味して評価とする。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1 環境問題と環境法制の歴史的展開 2 環境法の基本理念・体系・特色 3 環境基本法と環境基本計画 4 環境保全のための手法―規制的手法(総論) 5 環境保全のための手法―規制的手法(各論) 6 環境保全のための手法―経済的手法と環境保護の費用負担 7 廃棄物処理とリサイクル法制 8 自然環境保全法 9 環境アセスメントの法的理解と企業の環境対策 10 公害環境紛争の行政的解決 11 環境訴訟の事例とその争点 ? 公害賠償訴訟(4大公害訴訟) 12 環境訴訟の事例とその争点 ? 公害環境差止訴訟 13 環境訴訟の事例とその争点 ? 公害環境行政訴訟 14 地球環境問題と国際環境法  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 講義形式で行う。 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||