| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        生物反応工学	       
     | 
     
       黒澤  尋 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 275540 | 2 | AB | 3 | 前期 | 木 | I | 
| [概要] | ||||||
| 生体触媒を利用した物質生産を工業的に行うには、バイオリアクターの設計・開発及び反応条件の最適化がなされなければならない。そのためには反応を数式で表現し、反応システムを定量的に解析する必要がある。本講義では、数式表現を行うために必要な基本概念である「単位と次元」を復習することからはじめて、反応速度と基質濃度の関係から「反応速度式」を導く。さらに、種々の反応装置での反応の反応効率を比較し、反応装置の特性を考察する。つづいて、好気性細胞の培養において最も重要な、反応装置への酸素供給をとりあげ、細胞の酸素消費速度と酸素移動速度について学ぶ。講義の進行に合わせて演習を行う。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 化学反応速度論を理解する 酵素や細胞の活性(反応と失活)を速度論的に理解する 酸素の移動速度論を理解する 固定化細胞(酵素)の反応特性を理解する  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 以下の科目を履修していることが望ましい。			 基礎生物物理化学 基礎生物化学工学 微分方程式 関数電卓を持参すること。  | 
  ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価は2回の中間試験(配分各30%)と期末試験(配分40%)で行う。 試験問題:目標に相当する問題(特に化学反応、酵素反応、酸素移動速度、固定化触媒などに関連する問題)(Total 100点満点) 合格点:60点  | 
  ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.単位と次元 2.化学反応速度(1) 化学反応の分類 反応次数 3. 化学反応速度(2) 反応速度、半減期 4.酵素反応 ミカエリス・メンテンの式 5.アレニウスの式 熱殺菌 6. <中間試験(1)> 7.酸素の溶解、酸素供給 8.細胞の酸素消費速度 比呼吸速度 酸素需給と微生物による物質生産 9.酸素移動速度論(1) 物質移動 二重境膜説 10.酸素移動速度論(2) 酸素移動速度式の導出 酸素移動容量係数(kLa)の測定法 11.<中間試験(2)> 12. 固定化生体触媒 細胞の固定化法固定化 触媒内への物質の拡散移動 13.触媒有効係数 14.生物反応装置 反応装置の形式 反応率と滞留時間 <期末試験>  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 講義内容を丁寧に板書し、説明する。 講義の進度に合わせて、理解を確実にするための演習を行う。  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||