| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
無機工業化学第二
|
木野村 暢一
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 275030 | 2 | AA | 3 | 後期 | 月 | I |
| [概要] | ||||||
| セラミックスを中心とする無機材料は、さまざまな分野で用いられる重要な材料の一つである。しかし、直接手で触れ、目に見えるところで使われることが少ないので、一般に関心を引くことも少なく、よく理解されている材料とは言い難い。このような無機材料の種類、用途、機能発現の機構を化学の目で見つめ、それらに対する理解を深める。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 多方面で、様々な形態で用いられる無機材料につき、機能発現の機構を理解し、それらに共通する無機材料開発に必要な基本的考え方を理解する | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 基礎無機化学および基礎物理化学Iをよく理解しておくこと。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 成績は、出席、小テスト、レポートおよび期末試験を総合して評価する。自分で考えたことが認められるものが、得点が高い。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
|
||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.概論〔材料の概念〕 2.セラミックスについての概論 3.ガラス 4.イオン交換体 5.多孔体 6.電子セラミックス 7.酸化物半導体材料 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| 理解を深めるため、必要に応じて小テストあるいはレポートを課すことがある。 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||