| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
建築学大意
|
進藤 哲雄/[村上] 幸利
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 274240 | 2 | CL | 4 | 前期 | 水 | II |
| [概要] | ||||||
| 建築学は、我々が居住する空間や環境を創り出すという点において、土木工学および環境工学と密接な関係にある。土木・環境技術者が基礎的な専門知識として当然知っておかねばならない建築学について学習する。この授業は、将来、諸君が一級建築士の資格をとる場合に大いに役立つものである. | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (1) 建築学の基礎知識を理解できる. (2) 建築の意匠の考え方を理解できる. (3) 建築現場の実態を見学し,専門知識の理解を深める. |
||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 1~3年生で勉強した専門知識がすべて必要である。準備すべきものは、特にない。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| <評価方法:> 課題に対するレポートの内容で評価する。 <評価基準:> 100点満点として、60点以上を合格とする。 |
||||||
| [教科書] | ||||||
|
||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.建築概要 建築一般について、その要点を概説する。 2.一般構造 建築の構造関係および構造体の材質等について説明する。 3.建築計画 意匠を含めて建築物の計画・設計に関する基礎知識と手法を説明する。 上記1と2については、それぞれ5週程度をかけて教授する。 なお、現場見学会を開催する。実際の建築工事の現場に出かけて、授業で勉強したことの確認を行う。 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| ・講義中に簡単な演習問題を解かせて,建築学の内容を体得できるように心掛けている. ・講義に関係する資料は,紙媒体で配布し,講義に集中できるようにする. ・具体的な事例をできるだけ紹介し,講義内容を分かりやすくなるように努める. |
||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| 教育目標(F)に対し、演習課題を与え、習得した建築学に関する基礎知識を問題解決に応用できる能力を涵養させる. | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||