| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        集積回路	       
     | 
     
       中川 清和 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 272030 | 2 | ES | 4 | 前期 | 水 | I | 
| [概要] | ||||||
| 高度情報化社会を支えるキー技術としての半導体素子技術(トランジスタの構造、動作原理、作製法、集積回路、評価技術)に関して全体像を把握することを目的とします。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (ア)共有結合を説明できる。 (イ)フェルミレベルとは何かを説明できる。 (ウ)半導体中のキャリア濃度に関して説明できる。 (エ)pn接合ついて説明できる。 (オ)MOS構造について説明できる。 (カ)MOSトランジスタについて説明できる。 (キ)バイポーラトランジスタについて説明できる。 (ク)インバーターについて説明できる。 (ケ)半導体メモリについて説明できる。  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 電磁気学の初歩、量子力学の初歩 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 具体的達成目標の各項目に関して、定期試験により6割以上達成できていることを確認する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
|   1.半導体とは 2.バンド構造 3.半導体中のキャリアの振る舞い 4.pn接合、ショットキィ接合(拡散電位、整流作用、接合の静電容量) 5.MOS構造(界面の蓄積状態・空乏状態・反転状態、MOS構造の静電容量) 6.MOSトランジスタの構造と作製法1 7.MOSトランジスタの構造と作製法2 8.MOSトランジスタの動作 9.短チャネル効果とスケーリング 10.集積回路1(インバータ、メモリ) 11.集積回路2(作製プロセス技術) 12.基板作製技術(SOI、歪み基板) 13.新機能素子 14.評価技術 15.定期試験  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 毎回の講義はパワーポイントまたはOHPを用いる.プリントを配布するので講義中に要点をそれに記入していくこと。 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| 本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-4:電気電子工学分野の専門知識・技術を身につける」に対応する。 | ||||||
| [その他] | ||||||
| 毎講義の最後に、小テストを行う。 | ||||||