山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
ソフトウェア設計III及び実習
|
小谷 信司/阪田 治
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
272019 S | 2 | S | 2 | 後期 | 金 | I |
[概要] | ||||||
現在,自動車,家庭電化製品など,身近で使用される機器,工場の生産設備には各種の組込み型マイクロプロセッサが用いられている。電気電子系にとって機器開発には組み込みプログラムの知識が必須なものとなっている。組み込みプログラムの開発にあたっては,パーソナルコンピュータ上でのアプリケーションプログラムとは異なるプロセス,知識が要求される。特に,組み込みプログラムではハードウェアの知識がベースとなる場合が多い。ここでは,組み込みプログラムの開発についてSコースの「コンピュータ制御及び実習」で用いているAVRマイコンを対象として組み込みプログラムの開発手法について学ぶ。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(ア)組み込みプログラム開発のための開発環境,具体的な手法を説明できる。 (イ)アセンブラ,コンパイラの働きについて説明できる。 (ウ)AVRマイコンの命令を理解し,アセンブラによる基本的なプログラミングができる。 (エ)リアルタイムOSの基本的な働きや必要性を説明できる。 (オ)チャタリングについて知り,チャタリングの影響を取り除く方法について説明できる。 (カ)ソフトウェアによる時間待ちの実現方法を説明できる。 (キ)ダイナミック表示の基本的な原理を説明できる。 (ク)マルチタスクの必要性を理解し,その実現方法を複数説明できる。 (ケ)マルチタスクをステート方式で実現するための原理と方法を説明できる。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
基礎となる科目は「ディジタル回路」,計算機アーキテクチャであり,同じ学期に開講されている「コンピュータ制御及び実習」を履修していることが望ましい。 | ||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
毎回,具体的な達成目標に対応する実習課題を課す.また,最後に小テストを行う. 実習課題の平均点を70%,小テストの点を30%の割合で合成して総合評価とする. 総合評価から,上記の到達目標の6割以上を達成したと考えられるものを合格とする. また、他者の提出したレポートと類似のプログラムコードが提出された場合には両者とも未提出扱いとする。 |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
講義と実習では,主に以下の項目を学ぶ. ただし,必ずしもこの順番で講義するとは限らない. 1. 組み込みプログラム開発の手順。アセンブリ言語とコンパイラインタープリタ 2. AVRの命令とアセンブリ言語によるプログラミングの基礎 3. AVRの命令とC言語によるプログラミングの基礎 4. 時間持ちプログラムの原理,時間の求め方,時間待ちプログラムの応用 5. プロセッサ内蔵タイマの動作とタイマ制御プログラム 6. IOポートの動作と入出力プログラム 7. チャタリングとその対策の原理とプログラミング 8. カウンタプログラム 9. ウオッチドッグタイマの働きと有効に利用するためのプログラム 10. BCDを7セグメントデータに変換して表示するプログラム 11. ダイナミック表示の原理とプログラミング手法 12. マルチタスクの必要性とその実現方法 13. ステートによるマルチタスクの実現 14. リアルタイムOSの原理と基礎 |
||||||
[教育方法] | ||||||
本科目は座学による授業の後実習を行う。実習のみでは理解は不十分であるので毎回課題を課す。この課題を解く事によりプログラミングの能力の向上が期待される。 | ||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-4:電気電子工学分の専門知識・技術を身につける」に対応する。 | ||||||
[その他] | ||||||