山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
溶融・接合加工
|
中山 栄浩
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
271090 A | 2 | D | 3 | 前期 | 火 | III |
[概要] | ||||||
切削・研削などの「除去加工」、鍛造・圧延・プレスなどの「塑性加工」ならびに溶融あるいはそれに近い高温状態を利用して材料を成形・接合するいわゆる「溶融加工」はいずれも機械製作法に分類される。これらの加工法は、いずれも材料の性質と密接な関係を有しているが、その中でも塑性加工と溶融加工は金属材料の有する物性や力学的性質などに関連する多くの知識を必要とし、またこれらが製品の加工性や性能に著しい影響を与える。 加工学Iに引き続き,本講義では塑性加工法と溶融加工法に関連する基礎知識の習得を目指す。 |
||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
溶融加工法の原理と特徴ならびに各種加工方法の基本的事項を理解する. 塑性加工法の原理と特徴ならびに各種加工方法の基本的事項を理解する. |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
「材料の科学I」で学んだ金属材料に関する基礎的な内容を復習しておくことが望ましい。 | ||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
出席を取る。私語は慎む。講義の途中に無断で退室する学生は欠席として扱う。 成績の評価は定期試験により行うが、講義の中で課した小テストも成績評価に加味する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1:講義概要や成績評価に関する説明。塑性加工法と溶融加工法の位置付け,溶接の重要性、溶接の利点と欠点など 2:溶接の分類,アーク溶接の概要(極性、電源特性、自動化),被覆アーク溶接など 3:サブマージアーク溶接、イナートガスアーク溶接,ガス溶接など 4:抵抗溶接、圧接、ろう付けなど 5:その他の溶接(エレクトロスラグ溶接、電子ビーム溶接、レーザ溶接など) 6:溶接部の性質(溶融金属、溶接熱影響部など),溶接欠陥など 7:鋳造の重要性、鋳造の利点と欠点、鋳造の分類など 8:鋳造の概要(鋳造工程、鋳型の構造、鋳込み作業など) 9:金属の凝固,鋳物の凝固など 10:鋳造欠陥(引け,気泡,割れ,鋳肌不良など) 11:特殊鋳造法(ダイカスト,ロストワックス鋳造法など) 12:塑性加工法の位置付け,特徴と分類など 13:塑性加工の原理(弾性変形と塑性変形,加工硬化と変形抵抗など) 14:加工温度と組織,各種塑性加工法(鍛造,圧延,プレス,押出,引抜きなど) 15:定期試験 |
||||||
[教育方法] | ||||||
プロジェクターを用いて視覚的に理解し易いように講義を行う. 前回の講義で行った小テストについて,次回の講義で解説を行い理解を助ける. 学会等において情報収集を行い,最新技術と講義内容の関連について適宜説明を行う. |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
共通基準1{(a)-(h)}との対応:(c)付随的に関連,(d)主体的に関連. 分野別要件との対応 :主要分野「設計と生産・管理」,基本キーワード「(C)加工法」,22.5時間. 機械デザインコースの学習・教育目標との対応:(C)[機械工学の基礎] |
||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |