| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
生体機械工学
|
水口 義久
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 271060 | 2 | D | 3 | 集中 | (未登録) | (未登録) |
| [概要] | ||||||
| 生体機械工学とは,主に生体の機能と構造を力学的に解析したり,その結果を応用した種々の医用診断機器の原理や計測技術などを学ぶ学問である. 本講義では,これらの基礎的知識を修得すると共に,高齢化に伴い今後必要となる生体機械の診断機器の開発に役立つ基礎知識を養うことを目指す. |
||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 1.バイオメカニクス(生体力学)の概要を理解させる. 2.メディカルエンジニアリングの概要を理解させる. 3.高齢化にともない発症する骨粗鬆症の概要を理解させる. 4.骨,関節,軟骨,靱帯,腱の力学を理解させる. 5.強度形態から見た生物と機械の関係を理解させる. 6.バイオセラミックスの有用性を理解させる. 7.超音波の基礎と医学応用を理解させる. 8,超音波断層診断装置,X線断層診断装置,磁気共鳴イメージング,内視鏡の内容を理解させる. |
||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 人間の体や骨など関する基礎的な知識を修得しておくこと. | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価基準はどの程度講義目標に達したかを見るために,講義内容に関する定期試験は80点とする.また,受講態度は20点とする.成績はこれらの点を合計(100点満点)し,60点以上の場合を合格とする. | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.バイオメカニクスの基礎 2.メディカルエンジニアリング 3.骨粗鬆症の話 3.骨,関節,軟骨,靱帯,腱の力学 3.強度形態から見た生物と機械 4.バイオセラミックス 5.超音波の基礎と医学応用 6.超音波断層診断装置 7.X線断層診断装置 8.磁気共鳴イメージング 9.内視鏡 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| 1.講義に関連する資料を毎回配布して,資料をもとに説明する. 2.講義には,わかりにくい内容の場合にはOHPやプロジェクターを使用して説明する. |
||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||