| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        科学技術論	       
     | 
     
       高橋 智子 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 266280 | 2 | J | 2 | 後期 | 木 | III | 
| [概要] | ||||||
| 21世紀の社会を考えたとき,克服しなければならない問題は山積みであり,その多くが科学技術のあり方とかかわりをもっています.本講義ではこのことを踏まえて社会や産業と科学技術がいかなる関係を持ってきたのかについて,工業技術の歴史を中心に据えて検討を加えます.そこから科学技術のあり方について,未来を展望するための基礎的知見を獲得することが目標です. | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| ・現代の科学技術がかかえる問題群を把握すること. ・過去に活躍した科学者や技術者がどのような選択をしてきたのかを理解すること. ・技術が社会の中で果たすさまざまな役割について理解すること.  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
|  特別な知識は必要ありませんが,世界や日本社会の現実を若者らしい目でみつめ,自分の興味と関心を引き出し,学ぶ意欲に結びつける努力をしてください. 21世紀の社会を考えたとき,どんな問題があるのか,自分は科学や技術のどんな知識を身につけ,社会のなかでどんな活躍をしたいと考えているのかなど,自分自身に問いただしてみてください.  | 
  ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| テーマ毎に課す小レポート(30%),討論への参加(20%),最終試験(50%)によって総合的に評価します. | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
|  1.科学技術論の現代的課題 ・「科学・技術」から「科学技術・学術」へ ・技術の発達は経済成長を促すのか ・環境問題は科学技術が進歩したことによって発生したのか 2.知と技の創造の時代 ・レオナルド・ダ・ヴィンチは幸せだったのか ・ガリレイが「機械の学問」で明らかにした機械の有用性とは何か 3.科学・技術と産業の結合 ・ワットによる蒸気機関の開発とボールトン商会の技術戦略 ・ファラデーの選択−「科学のための科学」と「産業のための科学」 4.「近代化」と科学・技術 ・「世界の工場」イギリスと世界資本主義の形成 ・開国日本の「富国強兵」と「文明開化」 ・「たたら製鉄」は遅れた技術なのか 5.軍事と科学の接近 ・ビックプロジェクトとしてのマンハッタン計画 ・「原子力発電」に未来はあるだろうか 6.市民と科学技術 ・経済成長と環境保護は二律背反するのか ・持続可能型社会,循環型社会と市民  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 可能な限りビデオ映像やスライドを活用し,具体的な問題提起を行います. 各自がどう考えるのか,みなさんとの討論を中心に授業を進めていきます.  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||