| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        市民活動とボランティア組織	       
     | 
     
       西山 志保 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 266171 | 2 | J | 2 | 前期 | 月 | III | 
| [概要] | ||||||
| 本講義は、現代社会におけるボランタリー組織の位置づけ、存在意義などを社会制度との関係から理解することを目的としている。ボランティア活動は、既存の行政システム・市場システムの領域とは異なった市民社会の領域に位置づけられるものだといえる。日本では、特に1995年の阪神淡路大震災以降、その社会的重要性が高まってきている。講義では、日本におけるボランティア活動の歴史的変遷をふまえ、阪神・淡路大震災におけるボランティア活動を事例として取り上げながら、様々な論点を提示していく。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 講義では、特に事前に必要とされる知識はないが、教科書に目を通し、柔軟な思考を持って講義に臨んでもらいたい。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価は論述式の試験で行う予定である。なお、講義回数の三分の二以上出席することが必要になる。講義を通して自らが積極的に問題発見を行い、その解決に向けてアプローチしていくという姿勢が求められる。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.イントロダクション  2.ボランティア・市民活動の定義 3.日本におけるボランティア活動の歴史的展開 4.阪神・淡路大震災とボランティア活動?緊急救援期 5.阪神・淡路大震災とボランティア活動?復旧・復興期 6.阪神・淡路大震災とボランティア?仮設住宅における活動 7.阪神・淡路大震災とボランティア活動?事業化するボランティア 8.阪神・淡路大震災とボランティア活動?社会のしくみづくり 9.ボランティアのアドボカシー機能・再考 10.行政とNPOの協働関係 11.欧米の市民活動?(アメリカ) 12.欧米の市民活動?(イギリス) 13.欧米の市民活動?(イタリア) 14.公共性の再編(理論的まとめ)  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||