| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
品質経営論
|
長谷川 直哉
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 266110 | 2 | J | 2 | 前期 | 木 | III |
| [概要] | ||||||
| 製造現場から発展したわが国の品質管理は、その適用対象を製品・サービスの質から仕事の質へと拡大し, 現在ではTQM(Total Quality Management)という経営概念に発展している。TQMは、従来の品質管理(QC)を包含する新しい経営の方法論である。本講義では、品質管理の歴史、TQC(総合的品質管理)からTQM(総合的品質経営)への発展、最近におけるISO9000シリーズ国際的な標準化同行についても概説する。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 品質管理に関する基本概念の習得。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 特になし。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 講義への出席と期末試験を合わせて評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
|
||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1 品質管理概論 2 わが国の品質管理の歴史(TQCからTQMへ) 3 TQCとは 4 TQCにおける問題解決手法 5 日本的TQCの特徴 6 TQMとは 7 TQMの導入とその推進の手順 8 TQMによる品質管理 8 経営ツールとしてのTQM 9 ISO9000とTQMの融合 10 ISO9000からTQMへの移行モデル 11 ISO9000とTQMの融合事例 12 製造物責任?(製造物責任の法理、判例) 13 製造物責任?(品質保証と製品安全、PL保険) 14 品質管理とCSR(企業の社会的責任) 15 事例研究 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||