山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
機器分析化学第二
|
川久保 進
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
265180 | 2 | AA | 3 | 前期 | 金 | IV |
[概要] | ||||||
「機器分析化学第一」で講義した汎用機器分析法に次いでよく用いられる、X線分析法、電子分光法、赤外吸収・ラマンスペクトル分析法、磁気共鳴吸収分析法、質量分析法及び熱分析法について、原理・装置・応用などを講義する。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
1.代表的な機器分析法の特徴を理解する。 2.様々な分析課題に対して適切な分析法を選択し、分析結果を正しく評価できる力を養う。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
「定量分析化学」及び「機器分析化学第一」をよく理解しておくこと。また、化学と物理学の基礎的な素養も大事である。 | ||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
(1) 演習問題集(別途配布)から主に出題される演習小テスト(10点満点で3,4回実施) (2) 期末試験(100点満点) (3) (1)と(2)の結果について演習小テスト満点を20~50点(期末試験満点は80~50点)になるように配分した総合点(100点満点)を成績とする。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.序論 2.X線分析法と電子分光法 (1)分析法の基礎 3.X線分析法と電子分光法 (2)蛍光X線分析法(その1) 4.X線分析法と電子分光法 (2)蛍光X線分析法(その2) 5.X線分析法と電子分光法 (3)X線回折分析法 6.X線分析法と電子分光法 (4)X線マイクロアナリシス;(5)X線光電子分光法 7.赤外吸収・ラマンスペクトル分析法 (1)赤外吸収スペクトル法 8.赤外吸収・ラマンスペクトル分析法 (2)ラマンスペクトル法 9.磁気共鳴吸収分析法 (1) 核磁気共鳴吸収法 10.磁気共鳴吸収分析法 (2) 常磁性共鳴吸収法 11.質量分析法 (1)分析法の基礎 12.質量分析法 (2)測定方法 13.質量分析法 (3)応用 14.熱分析法 (1)熱重量測定法;(2)示差熱分析法;(3)示差走査熱量測定法 15.分析法の設計とまとめ |
||||||
[教育方法] | ||||||
(1) 別途配布する演習問題集を使って単元ごとに演習小テストを実施し、学習した内容を確認しながら講義を進める。 (2) 指定した教科書の内容をまとめ、補ったものを資料として配布し、さらにOHPでも投影し、講義に集中できるようにする。 |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
(未登録) | ||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |