| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        無機化学	       
     | 
     
       田中  功/熊田 伸弘 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 265061 | 2 | AA | 2 | 前期 | 水 | I | 
| [概要] | ||||||
| 1年後期で開講されている基礎無機化学において、原子の構造と周期律、化学結合の種類、酸と塩基、酸化還元反応について学んだ。本講義では、基礎無機化学の復習も兼ねながら、さらに専門課程で必要な固体化学や無機化合物の各論について学ぶ。特に無機化合物を理解する上で必要な化学結合および結晶構造などの基礎を習得し、無機材料の諸性質を理解できるようにする。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 3章 元素の性質と化合物 主な元素の性質を学習し、無機材料との接点を理解できる。 5章 配位化学 金属元素とその結合環境について学習し、錯体の構造や分光学との関連を理解できる。 6章 固体状態と無機材料 結晶構造の基礎を学習し、固体の性質との関連を理解できる。 7章 生命と無機化学 無機生体材料について理解できる。 8章 環境と無機化学 環境浄化材料について理解できる。  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
|  1年後期で開講されている基礎無機化学を履修し、その単位を修得していることが望ましい。 受講前に教科書に目を通して予習をしておく必要がある。  | 
  ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価基準はどの程度講義内容を理解し講義目標に達したかであり、最終評価は期末試験(配分70%)とレポート・小テスト(配分30%)から決定する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
|  1.元素の性質と化合物(熊田担当) 2.固体状態と無機材料(結晶構造、格子振動、誘電的性質)(熊田担当) 3.分子の構造と結合生成(熊田担当) 4.生命と無機化学(熊田担当) 5.固体状態と無機材料(磁気的性質,超伝導,光学的性質)(田中担当) 6.配位化学(配位化合物,命名法、結晶場理論,配位子場理論)(田中担当)  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| ・講義中に簡単な演習問題を解かせる、あるいは、宿題を出して次回講義で解答させる。 ・異性体や配位子の構造を模型を使って説明している。  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||