山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
分析化学
|
川久保 進
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
265051 | 2 | AA | 2 | 前期 | 火 | II |
[概要] | ||||||
分析化学において、物質の「識別」とともに、その量の「計測」(定量)が重要である。酸性雨を例にすると、雨水中にどのような成分が含まれるかを識別するとともに、それぞれの成分がどのくらいの量含まれるのかを定量しなければ、酸性化の原因、環境への影響の評価、環境保全の対策が議論できない。また、高純度半導体の開発では、極めて微量の不純物が材料の性質を左右することがあり、その定量が不可欠となる。本講義では、「基礎分析化学」の学習内容を基礎として、「応用化学実験I」で体験する分析の原理と関連させながら、分析成分の定量的な取り扱いについて学習する。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
1.錯生成平衡を基にキレート滴定法を理解し、滴定曲線が予測できるようにする。 2.ネルンストの式を基に酸化還元滴定法を理解し、滴定曲線が予測できるようにする。 3.液−液分配平衡に基に溶媒抽出分離法の原理を理解する。 4.イオン交換平衡を基にイオン交換分離法の原理を理解する。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
「基礎分析化学」の学習内容を基礎として講義を進めるので、本講義を履修する者は「基礎分析化学」を予め履修すること。また、本講義の内容を基礎として「応用化学実験I」を行うので、「応用化学実験I」を履修する者は本講義を予め履修すること。 | ||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
(1) 演習問題集(別途配布)から主に出題される演習小テスト(10点満点で3回程度実施) (2) 期末試験(100点満点) (3) (1)と(2)の結果について演習小テスト満点を20~50点(期末試験満点は80~50点)になるように配分した総合点(100点満点)を成績とする。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.分析化学に関わる基礎理論の復習(1回) 2.錯生成平衡とそのキレート滴定への応用(4回) 2.1 錯生成平衡の定量的取り扱い 2.2 キレート滴定法 2.3 滴定曲線の予測 2.4 錯体組成の決定法 3.酸化還元平衡とその酸化還元滴定への応用(4回) 3.1 酸化還元平衡の定量的取り扱い 3.2 酸化還元平衡への影響因子 3.3 酸化還元滴定法 3.3.1 指示薬法 3.3.2 電気測定法 3.4 滴定曲線の予測 4.液−液分配平衡とその応用(3回) 4.1 液−液分配平衡の定量的取り扱い 4.2 溶媒抽出分離への応用 5.イオン交換平衡とその応用(3回) 5.1 イオン交換体の種類と特性 5.2 イオン交換平衡の定量的取り扱い 5.3 イオン交換分離への応用 |
||||||
[教育方法] | ||||||
(1) 別途配布する演習問題集を使って単元ごとに演習小テストを実施し、学習した内容を確認しながら講義を進める。 (2) 指定した教科書の内容をまとめ、補ったものを資料として配布し、さらにOHPでも投影し、講義に集中できるようにする。 |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
(未登録) | ||||||
[その他] | ||||||
別な理由のない限り、再試験は実施しない。 |