| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        環境物理学	       
     | 
     
       舛谷  敬一 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 264471 | 2 | CL | 3 | 前期 | 月 | IV | 
| [概要] | ||||||
| 物質・エネルギーの移動・拡散や生命活動で現れる諸現象を、物理・化学の基本的概念や法則を基に大局的に理解・説明し、簡単な系に応用できることを目標とする。地球の構造、地球の運動、太陽エネルギーと宇宙への放射エネルギー放出、水の循環にともなう物質循環とエネルギー循環、熱の本性、生命活動に必要な物質の基本的性質の把握などを、基礎から解き明かす。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 1.地球環境と関係のある天文現象(惑星の自転・公転、太陽のエネルギー源等)や地球の内部構造、地表での水と大気の循環について科学的に概要を説明できる。(30%) 2.熱の伝達について理解し,例えば,惑星の放射平衡温度の計算や温室効果の簡単な評価ができる。(20%) 3.エネルギー保存側とエントロピー増大則の物質・エネルギー循環における役割を理解し、簡単な系について概要を説明できる。(25%) 4.物質とエネルギーの移動・拡散について理解し、簡単な系について微分方程式を書くことができる。(25%) [上記で、()内は評価の重みの目安を示す。]  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 基礎物理学及び演習第一を履修していること。また、基礎物理学第二も履修していることが望ましい. | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価方法: 次の2点を総合して評価する。 1.受講状況及び宿題レポート等(30%) 2.期末試験(70%) 評価基準: 全体の60%以上の得点を合格とする。 なお、不合格者に対する追試験等は行わない。  | 
  ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
|  1.宇宙の中の地球  2.太陽系の力学 3.太陽と地球の構造 4.物質の移動:移流と拡散 5.エネルギーの拡散:振動と波動 6.熱と物質 7.放射平衡 8.水と大気の循環 9.水の特性 10.熱力学 10−1.熱力学の第一法則とエネルギー 10−2.熱力学の第二法則とエントロピー 11.物質・エネルギー循環とエントロピー 11−1.地球の物質循環 11−2.生態系  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 1.授業では、プロジェクタを用いて説明することを基本にする。講義中用いるスライド内容を紙媒体で配布し,講義を聴くことに集中できるようにしている。 2.授業中に簡単な計算問題を行わせ,受講者が受け身にまわってしまわないように心がけている。  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (B)土木環境工学の専門知識習得に必要となる数学、自然科学及び情報処理の基礎学力を身に付け、土木環境技術者としての知的基盤を形成する。(技術者としての知的基盤の形成) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||