山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
信号処理演習
|
小澤 賢司/渡邊 貫治
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
263631 | 1 | G | 2 | 後期 | 木 | II |
[概要] | ||||||
メディア工学において,音声・画像などのディジタル信号を生成・処理することは重要な位置を占める.また,今日では,その生成・処理には,高速信号処理用の集積回路であるDSP(Digital Signal Processor)を用いるのが一般的である.この背景に基づき,以下の2点を本演習の目標とする. (1)講義科目「信号処理」で学んだ概念について,自分で時間波形やスペクトルを描くことを通じて理解を深める.この目標を達成するために,Mathematicaによるプログラミングを行う. (2)DSPを利用し,実際にプログラミングを通じて,信号処理や割込み処理を習得する.ただし,電子回路の専門知識を前提とせずにDSPを利用するため,DSPスターターキット(DSPにAD,DAなどの周辺回路まで準備されているボード)を活用することとする. ☆カリキュラム中での位置付け:Gコースのカリキュラム |
||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(1) 1次元信号について量子化精度を変更するプログラミングができる. (2) ディジタル音信号の代表例として,WAV形式のファイルを読み下すことができる. (3) アナログ信号について,フーリエ級数展開・フーリエ変換を実行し,時間波形からスペクトルを求めることができる. (4) 割り込み処理の概念を理解し,プログラミングができる. (5) DSPのアーキテクチャを理解した上で,フィルタリングを行うDSPプログラミングができる. |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
・講義科目「信号処理」を同時(あるいは前年度)に履修することが必須である. ・プログラミングの前提として,C言語およびMathematica の使用法を修得しておくことが必須である. |
||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
毎週レポートを課す(80点).また,出席状況および点呼のための小テストも評価の対象とする(20点). 合格点:60点 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.複素数の四則演算,複素正弦波の取扱い 2.AD変換,量子化誤差 3.WAVファイルの読解,正弦波の重ね合わせによる周期波形の合成 4.実フーリエ級数展開,Gibbs現象 5.複素フーリエ級数展開 6.フーリエ変換 7.畳み込み演算の基礎 8.DSPアーキテクチャ 9.正弦波発生器の作成 10.メモリーマップとリンカ 11.AD/DA変換器 12.割込み処理プログラミング 13.ディジタルフィルタの作成(その1) 14.ディジタルフィルタの作成(その2) |
||||||
[教育方法] | ||||||
演習の前半7回では,一次元信号処理の基礎である「波形を描く・スペクトルを描く」ことをMathematicaプログラミングを通じて実践する. 後半7回では,DSPの実機を用いたプログラミングを行い,実際の信号処理システムを体得する.具体的には,ボイスチェンジャーや雑音除去システムを作成することによって,音の入力・処理・出力という一連の信号処理を実践する. |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
「目標(A) 情報処理技術者としての基礎的素養及び基礎的スキルの修得」に関して,情報は,時間領域での表現と周波数領域での表現といった,異なる形で同様に表現可能であることを理解させる.また,割り込み処理技術を理解させる. また,「目標(G)次の専門技術の何れか一つ以上を具備した人材の育成」に関しては,「項目2.マルチメディアコンテンツを開発処理する基礎的技術」に関して,離散フーリエ変換・フィルタリングによるディジタル音信号処理の原理を理解させる.また,DSPプログラミングにより実際にフィルタリングを実施して,所望の音信号を合成する手順を理解させる. |
||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |