| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        情報通信I	       
     | 
     
       塙  雅典 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 262056 | 2 | S | 3 | 前期 | 火 | I | 
| [概要] | ||||||
| ディジタル通信理論の基礎の理解を目的とする。まず信号スペクトルを解析する手段として、フーリエ級数とフーリエ変換を学ぶ。その後、各種ディジタル信号形式(オンオフ, ポーラ他)、それら信号スペクトルの解析方法を学ぶ。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (ア)ディジタル通信システムの基本構成を説明できる. (イ)信号のエネルギーを求めることができる. (ウ)信号の電力を求めることができる. (エ)エネルギー信号と電力信号について説明できる. (オ)三角フーリエ級数を用いて周期信号のフーリエスペクトルを求めることができる. (カ)指数フーリエ級数を用いて周期信号のフーリエスペクトルを求めることができる. (キ)フーリエスペクトルを図示して,その特徴を説明できる. (ク)フーリエ変換を用いて非周期信号のフーリエスペクトルを求めることができる. (ケ)フーリエ級数とフーリエ変換の関係およびその使い分けを説明できる. (コ)フーリエ変換の様々な性質を用いて信号のスペクトルを求めることができる. (サ)線形システムについて説明できる. (シ)信号の無歪伝送条件について説明できる. (ス)エネルギー信号のエネルギースペクトル密度を求めることができる. (セ)自己相関法により電力信号の電力スペクトル密度を求めることができる. (ソ)信号波形とスペクトルに基づいて,通信用信号の特徴を説明できる.  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 電気回路、電子回路、電磁気学およびそれらに関連した数学 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 上記の達成目標に関して中間試験・期末試験を行い,両試験の結果として目標が6割以上達成できている場合に合格とする.補講・追試を行う場合がある. | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1. 通信システム入門 2. 信号入門(エネルギー,電力,信号の分類) 3. 信号とベクトル 4. 三角フーリエ級数 5. 指数フーリエ級数 6. フーリエ変換入門 7. フーリエ変換の性質 8. 線形システムと無歪伝送 9. エネルギースペクトル密度と電力スペクトル密度 10. フーリエ変換の数値計算 これらをそれぞれ2~3回に分けて説明する  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 毎回の講義はパワーポイントスライドを用いる. 授業開始前に3ページ/枚または6ページ/枚の配布資料形式で印刷して持参すること. 講義中に要点をそれに記入していくこと. 講義の開始前に前の週の学習内容を確認する.これを短時間で済ませるためにも各自の復習は必須となる.  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| 本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-4:電気電子工学分野の専門知識・技術を身につける」に対応する. | ||||||
| [その他] | ||||||
| ・講義の進捗状況に応じて適宜レポートを課すことがある. ・同時開講される「情報通信I演習」を受講することが望ましい. ・中間・期末試験で不合格になった者を対象に補講・追試を実施することがある(注意:必ず実施するわけではない). ・追試の受験資格は,両試験を受験しかつ補講に全時間出席した場合にのみ与えられる.  | 
  ||||||