山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
機械工学デザインII
|
吉原 正一郎/吉田 一
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261242 | 1 | D | 2 | 前期 | 火 | IV-1~V-1 |
[概要] | ||||||
日本工業規格の「機械製図」の基づき、CADシステムを利用して簡単な機械部品・器具の製図を行う。 基礎的な材料力学を使い、規格より部品を選定し表現する能力を養う。 現物のスケッチを行い、使用材料、加工方法、設計と製図の関係を理解する。 |
||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
フランジ型タワミ継手の製図を通して、規格部品(軸)の選定方法がわかり、寸法公差とはめあいが理解できる。 現物(小型万力)を観察して、スケッチ図と製作図を作成することにより、スケッチ図と一定の規約に従った製作図の違いが理解できる。また、現物から設計の工夫を読み取る能力が養成される。 組立図(歯車ポンプ)の組立精度や製品の機能と、その部品図からの形状、表面性状,寸法公差の関係を理解し、図上に表わせるようになる。 描いた図面について、チェックシートをもとにグループによるチェックおよび自己チェックを行い、自ら訂正する能力を養う。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
『基礎工学』部門に相当する科目の中で特に「機械工学デザインI」に関しての基礎知識(図面の書き方・CADシステムの使い方)を修得しておくこと.また,『基礎工学』部門の「もの作り実習」を同時に履修すること. 注意:本科目は「履修順序指定科目」であり,「機械工学デザインI」を履修していなければ,受講できない. 本科目に続き「機械工学デザイン?」,「機械工学デザイン?」が開講されている.これらの科目を履修する前提として,本科目の単位を取得しなければならない. |
||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
本授業は製図(設計含む)であり、出席し、課題に沿った作品を製図規則にのっとって書き上げることが第一の目標である.従って,出席すなわち授業中の活動を重要視する。提出期限については、設計製図現場に則した考え方より期限(納期)を守ることを最重視する. | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.「公差・はめあい、三角法の復習」 ☆機械工学デザインIで習得した公差や三角法についての復習 2.「三角法の復習」 ☆製図作成(立体図から投影図の作成) 3.「穴・ねじ、その1」 ☆穴やねじの種類とその書き方の解説と製図作成 4.「穴・ねじ、その2」 ☆製図作成(穴やねじの製図) 5.「歯車ポンプその1」 ☆歯車ポンプの原理の解説とその図面の書き方の説明 6.「歯車ポンプその2」 ☆製図作成(歯車ポンプの図面の書き方の説明) 7.「歯車ポンプその3」 ☆製図作成(歯車ポンプの図面の書き方の説明) 8.「機械万力のスケッチ製図・製作図・部品図」 ☆実物の機械万力から寸法の読み取り 9.「機械万力のスケッチ」 ☆製図作成(機械万力のスケッチ作成) 10.「検討図その1」 ☆製図作成(機械万力の検討図作成) 11.「組立図」 ☆製図作成(機械万力の組立図作成) 12.「部品図その1」 ☆製図作成(機械万力の部品図作成) 13.「部品図その2」 ☆製図作成(機械万力の部品図作成) 14.「口頭試問」 15.「最終提出及び面接」 |
||||||
[教育方法] | ||||||
1.授業中の製図作成状況 50% 2.提出課題(口頭面接含む) 50% 本授業は製図(設計含む)であり、出席し、課題に沿った作品を製図規則にのっとって書き上げることが第一のも起票であるので、授業中の活動を重要視し,50%の重みをおく。また提出期限については、設計製図現場に則した考え方より期限(納期)を守ることと,口頭試問に対して50%の重みをおく。 |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
☆JABEE学習・教育目標: ・基準1-(1)-(d)「該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用 できる能力」->主体的に対応(◎) ・基準1-(1)-(e)「種々の科学・技術・情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能 力」->主体的に対応(◎) ・基準1-(1)-(f)「日本語による論理的な記述力,口頭発表力,討議などのコミュニケーション 能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力」->主体的に対応(◎) ・基準1-(1)-(g)「自主的,継続的に学習できる能力」->主体的に対応(◎) ・基準1-(1)-(h)「与えられた制約の下で計画的に仕事を進め,まとめる能力」->主体的に対応 (◎) ・基準1-(1)-(a)「地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」->付随的に対応 (○) ・基準1-(1)-(b)「技術が社会および自然に及ぼす影響・効果に関する理解力や責任など,技術 者として社会に対する責任を自覚する能力(技術者倫理)」->付随的に対応(○) ・基準1-(1)-(c)「数学,自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを問題解決に 応用できる能力」->付随的に対応(○) ☆MDコース学習・教育目標: ・基準(E)「デザインとものづくり」->主体的に対応(◎) ☆関係するJABEE分野別要件キーワードとその学習時間 ・要件1-(2)「設計と生産・管理」基本キーワード(B)「製図法と規則」に関する学習時間:33.75時間 |
||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |