| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        量子工学	       
     | 
     
       張本 鉄雄 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 261230 B | 2 | I | 3 | 前期 | 金 | II | 
| [概要] | ||||||
| レーザー・光デバイスは、ハイテック時代の中枢的な要素として、その重要性が増しつつある。本講義では、量子エレクトロンニクスの基礎とその応用、特にレーザーの動作原理に関する様々な光学過程について解説する。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (1)原子の量子論を理解できる。 (2)光の基本特性を理解できる。 (3)マックスウエルの方程式を理解できる。 (4)原子のエネルギー準位を理解でき、原子における光の吸収及び放出を理解できる。 (5)原子の反転分布を理解でき、レーザーの基本原理を理解できる。 (6)レーザーの特徴を理解できる。 (7)レーザーの基本構成を説明できる。  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 基礎物理学II、基礎物理学III、応用物理学II | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
|  試験回数 2回(中間試験30点、期末試験60点) 試験問題 目標に相当する問題 配点 目標(1)10点 (2)10点 (3)10点 (4)15点 (5)15点 (6)15点 (7)15点 講義の進行に合わせて提出するレポートや出席状況等(10%)で学習態度を評価する。  | 
  ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
|   1、電磁波としての光 2、粒子としての光 3、光の放射、吸収、反転分布、増幅 4、光のコーヒレンス 5、レーザー共振器、横モードと縦モード、共振器の損失とQ値 6、レーザーの発振理論 7、レーザー装置と励起機構 8、レーザー応用  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 主に教科書に沿って授業を行い、具体的な問題を解きながら内容を説明する。 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)(1)-c、d、e:○ | ||||||
| [その他] | ||||||
| オフィスアワー:A1-215の教員室で質問・相談を受ける。 | ||||||