| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
切削工学
|
萩原 親作
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 261170 | 2 | MB | 4 | 集中 | (未登録) | (未登録) |
| [概要] | ||||||
| 工作機械を使用して工作物を゛削る゜加工法に切削と研削があります。基本的には削ることにおいては同じですが、一般に工作物を先ず硬質の工具で切削し,その後砥石を用いて研削し、仕上げていきます。 授業は切削理論と実際の立場から、以下の様な問題を体系的に理解してもらいます。 (1)切削工具により工作物がどの様に削られていくか。 (2)工具材料にはどの様なものがあり、それぞれの特長を最大限に発揮させるにはどの様な条件が必要か。 (3)切削熱はどの様な悪影響をもたらすか。 (4)工具摩耗と工作物表面あらさとの関係。 さらに研削加工では、 (1)無数の砥粒から成る砥石の特長。 (2)切削加工と違い。 (3)研削加工による鏡面仕上げ。 などを学びます。 |
||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| ・機械加工の基礎知識をえること ・切削加工の理論が理解できていること |
||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 2年時の機械実習を経験していることが望ましい。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価は主に定期試験で行うが,課題レポートを含めた受講態度も加える. (定期試験80%,受講態度20%) |
||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.切削理論 2.切削機構 3.切り屑生成 4.切削抵抗 5.工具材料 6.工具寿命 7.切削液 8.研削理論 9.切削と研削の相違点 10.研削砥石 11.平面・円筒研削 12.加工物表面粗さ 13.JISに定められた幾何学形状の偏差 14.加工機械の精度評価 15.定期試験 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| ・教科書に沿って授業を行う。 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)(1)d:○ (JABEE個別キーワード)設計と生産管理/ Key words:切削法,工作機械,精密加工 |
||||||
| [その他] | ||||||
| オフィスアワー:前期月曜日5時限にA1−213の教官室で質問、相談を受ける | ||||||