山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
材料の科学I
|
吉岡 正人
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261150 B | 2 | I | 2 | 後期 | 金 | II |
[概要] | ||||||
一口に材料といっても、強度に重点を置いた構造材料から、電子デバイス、光学的素子、人間工学的材料など様々な機能材料まで、その範囲はきわめて広く、種類もまた非常に多い。しかしながら、それらの材料は、個々の特性の相違にもかかわらず、共通する点も少なくない。たとえば、ほとんどの材料が結晶と呼ばれる原子、分子の空間的規則配列から構成されている点などである。そのような結晶における結合力の相違や、さまざまな構造上の欠陥(格子欠陥)の性質や分布状態の相違が、個々の材料の性質の差となって現れているのである。したがって、材料学を、個々の材料の性質を暗記的に記憶するだけの科目としてではなく、学問として系統的に理解するためには、まずその基礎となる結晶学、格子欠陥論、相律、相平衡状態図などを学ばなければならない。本講義では、材料学の基礎となるこれらについて学習する。 |
||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
材料学の基礎的事項についておよその理解が得られていること。とくに状態図の理解が出来ること。なお、本講義の理解度を計る目安として標準問題集が用意されている。この問題集の70%以上を自力で解決出来ることが期待される。逆に言えば、70%以上を自力で解決できれば本講義の目標は達成されたものとみなすことが出来る。 また、講義と平行して開講される「基礎工学演習III」の中で本科目に該当する問題演習を行うので、その成績が70%以上であれば、目標は達成されたとみなすことが出来る。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
とくに事前の準備は必要としないが、物理学、化学、熱力学、空間幾何学などの知識を身につけていることが望ましい。しかし、必要に応じて、講義の中で、これらの復習を行いながら授業を進める予定である。出来れば、1年次で「基礎化学I」を履修していることが望ましい。 | ||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
評価基準は、期末試験70%、中間試験15%、受講態度15%(出席状況を含む)とする。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.電子と原子 2.原子の結合 3.完全結晶の構造とミラー指数 4.材料のキャラクタリゼーション 5.不完全結晶の構造(格子欠陥) 6.合金の相状態 7.相平衡状態図(1):相律、相状態、自由エネルギー 8.相平衡状態図(2):全率固溶体、共晶 9.相平衡状態図(3):包晶、その他 10.金属間化合物と中間相 11.拡散と析出 12.金属の凝固(1):過冷却、核発生、結晶成長 13.金属の凝固(2):組織的過冷、偏析 14.鋳造 15.期末試験 |
||||||
[教育方法] | ||||||
教科書に沿って授業を行う。なお、平行して「基礎工学演習III」の中で本授業に関連した演習を行う。 | ||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
(JABEE機械情報プログラムの学習・教育目標)D:○または◎ (JABEE個別キーワード)設計と生産―工業材料 |
||||||
[その他] | ||||||
オフィスアワー:後期木曜日V限に教官室で質問、相談を受け付ける。 |