| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        基礎統計学I	       
     | 
     
       片谷 教孝 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 256510 | 2 | J | 1 | 前期 | 月 | III | 
| [概要] | ||||||
| 統計学は数字で示されたデータをどのように分析し、どのように理解するかを追究する学問分野である。この講義では、統計学の最初の入門段階として、統計的なものの考え方や統計手法の基礎を学ぶことを目的とする。理論だけでなく、自らの手で計算することによって、実践的な知識を身につけることを目標とする。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 統計学の基本的な事項の理解が目標である。環境測定データや社会データなどの統計的な解析に対して、必要最小限のレベルがクリアできることを目指す。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 入門科目であるため、特段の前提知識は必要としない。統計学は数学の一分野と見られる場合があるが、特に高度な数学の知識を要求されることはない。ただし、毎回の講義の中で小規模な演習を行う。やや複雑な計算演習も含まれるので、電卓(関数電卓が望ましい)を持参することが必須である。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 基本的には学期末試験の成績により評価する。毎回の小演習の結果を出席点として、若干加味する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
|   1.Introduction 統計学とは何か 2.統計学の考え方 3.母集団と標本 4.標本分布の特性値 5.確率と確率変数 6.さまざまな確率分布 7.二項分布とポアソン分布 8.一様分布と正規分布 9.標本平均と母平均 10.母平均の推定 11.母分散の推定 12.仮説検定の考え方 13.比率の検定 14.差の検定 15.推定・検定の応用  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| ・毎回の時間内に演習問題を全員に解かせる。 ・講義の最後に、その日の学習内容を確認するための小テストを行う。  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||