| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        基礎化学	       
     | 
     
       風間 ふたば 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 256240 | 2 | J | 1 | 後期 | 木 | II | 
| [概要] | ||||||
| 基礎化学という講義名ではあるが、化学についての一般的な基礎というより、環境化学の入門と位置付けている。循環型社会とは、資源やエネルギーを有効に利用する社会であると同時に、現在の社会システムによって環境中に放出されている多くの有害化学物質から私たちが受けている影響をより少なくしようとする社会でもある。本講義では、過去および現在の身の回りの環境の実態や、化学物質の循環経路、さらにはこれまで取られてきた技術や対策などの概要を取り扱う。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 講義で述べた個々の項目の理解とともに、環境の諸問題への化学の関わりやその正しい理解の重要性を認識することを目標にする。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 入門科目であるために、特に事前の基礎知識は必要としない。また、高校での履修状況も考慮し、出来る限り化学式を多用しない講義とするよう努めている。教科書を中心二に講義をすすめるが、講義内容をより深く理解できるよう、折に触れて参考となる図書を紹介するので、それらを読むことを強くすすめる。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 最終評価は定期試験で行う。試験では講義中に取り上げた個々の項目の理解とともに、例えば新聞紙上などで話題となった環境関連記事を化学的に解説するなど、本講義の内容を総合的に理解しているかを問う問題を出題する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
|   1.環境問題の理解における化学的知識の必要性 2.身の回りの化学物質−その使用実態と管理− 3.環境中の物質移動 4.農薬の環境化学 −大気、水、土壌、作物への移動とその経路- 5.大気 6.水 7.土壌 8.生物 9.生物圏 10.地球環境問題 11~12.害公の歴史ととられた対策−大気汚染、水質汚濁、土壌汚染等−  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 教科書を中心とした講義を行うが、必要に応じて補足的に資料を配布する。 また、ビデオを用いた授業も組み入れる予定である。  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||