| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
基礎物理学II
|
安井 勝
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 255220B | 2 | BT | 2 | 後期 | 水 | III |
| [概要] | ||||||
| 物理学の中の電気磁気学について学ぶ。まず、静電気学についてクーロンの法則を学び、そこから電場、電位を導き出す。次に、電荷の流れである電流について学ぶ。さらに、運動する電荷が受ける力から磁場を求める。また、電流の作る磁場を求め、簡単な例を示す。次に、電磁誘導について学びその応用例についても説明する。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| ・クーロンの法則、電場、電位(電圧)の概念を理解し、簡単な例について計算できる。 ・磁場の概念を理解し、磁場中の電流が受ける力、電流の作る磁場を計算できる。 ・電磁誘導現象とその具体的応用例を理解する。 ・電磁波の基本的な性質とその応用例を理解する。 |
||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| ・高等学校卒業程度の数学的知識と計算力があること ・高等学校で物理学を履修していることが望ましい |
||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 学習目標の達成度を測る小テストや期末試験の総合成績により、完全達成を100点とする評価60点以上を合格とする。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1)静電場 2)電位 3)導体 4)コンデンサー 5)電流 6)静磁場 7)電流がつくる磁場 8)電磁誘導 9)交流回路 10)電磁波 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||