| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        基礎物理学第二	       
     | 
     
       舛谷  敬一 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 254221 A | 2 | C1 | 1 | 後期 | 月 | I | 
| [概要] | ||||||
| 工学を専攻する学生にとって、物理学は重要な基礎科目の一つである。電磁気学は、力学と並んで、物理学の中で最も基本的な部門であり、様々な基礎的概念を理解する上で必須である。この講義では、基礎物理学及び演習第一で学んだ力学を基礎にして、電磁気学に関する基本概念や基本法則を理解し、簡単な系について応用できることを目標とする。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 1.電場の概念を理解し,ガウスの法則を用いて静電場の計算ができる(静磁場も含む)。(30%) 2.電場に対する導体や誘電体の応答について理解し,電束密度や分極電荷を計算できる(磁性体や磁気分極も含む)。(20%) 3.定常電流でのキルヒホッフの法則を理解し、簡単な回路が解ける。(10%) 4.電気と磁気との関係(ビオ-サバールの法則、電磁誘導の法則等)を理解し,簡単な系に応用できる。(40%) [上記で、()内は評価の重みの目安を示す。]  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 基礎物理学及び演習第一を履修していること | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価方法: 次の3つを総合して評価する。 1.受講状況、宿題レポート、講義及び演習ノート(20%) 2.中間試験(30%) 3.期末試験(50%) 評価基準: 全体の60%以上の得点を合格とする。 なお、不合格者に対する追試験等は行わない。  | 
  ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
|  1.静電気、電荷の保存、電気素量、原子構造、導体と誘電体、静電誘導、誘電分極 2.クーロンの法則、電場、電気力線 3.ガウスの法則 4.電位、電気双極子 5.導体、静電誘導、静電遮蔽 6.中間試験:1から4まで コンデンサー 7.誘電体、分極、電束密度 8.静磁気、磁石 9.磁性体、ヒステリシス 10.定常電流と回路、キルヒホッフの法則 11.定常電流と磁場、ビオ-サバールの法則 12.中間試験:5から10まで アンペールの法則 13.電磁誘導、磁場のエネルギー 14.電束電流、マックスウェルの方程式、電磁波 15.期末試験  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 講義、演習、レポート課題を適宜組み合わせて授業を進める。 簡単な演示実験を取り入れて、実際の物理現象に対する理解を深める。  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (B)土木環境工学の専門知識習得に必要となる数学、自然科学及び情報処理の基礎学力を身に付け、土木環境技術者としての知的基盤を形成する。(技術者としての知的基盤の形成) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||