山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
基礎解析III
|
内山 智香子
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
252004 | 2 | E & S | 2 | 前期 | 月 | IV |
[概要] | ||||||
複素関数論の基礎を理解することを目的とする。複素関数に対する微分の意味と計算操作を学ぶ。その後、複素関数に対する積分と実積分との違いを学び、積分方法を身につける。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(1)複素数の四則演算に対する基本的な性質、複素平面について説明できる。 (2)複素数の極表示を求めることができる。 (3)複素変数の関数と実関数との性質の違いを説明できる。 (4)複素関数の連続性・微分可能性について説明できる。 (5)正則関数の定義を理解し、正則関数か否かを見分けることができる。 (6)複素関数の微分演算を行うことができる。 (7)複素関数の積分における積分路の役割を説明することができる。 (8)複素関数の周回積分を求めることができる。 (9)複素積分におけるグリーンの定理を説明することができる。 (10)コーシーの積分定理を説明することができる。 (11)積分路変形の原理を用いて複素積分を実行できる。 (12)コーシーの積分公式を用いて複素積分を求めることができる。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
実変数の微分積分について よく復習しておくことが望ましい。 | ||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||
期末試験の素点並びに授業中の演習を合わせて総合的に評価する。上記目標の6割以上を達成したと判定できる者を合格とする。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
(未登録) | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.複素数・複素関数の基礎 2.複素関数の連続性・微分可能性 3.複素関数の積分 4.コーシーの積分定理 5.コーシーの積分公式 これらをそれぞれ2~3回に分けて説明する。 |
||||||
[教育方法] | ||||||
・プロジェクタやOHPを用いた視覚的な手法を援用し,複素関数の性質を直感的に捉える。 ・教科書にある演習問題及び類似の問題を数多く解き,基礎的な計算力を養う。 |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
本科目は、電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-1:数学、物理学などの自然科学の基礎学力を養う」に対応する。 | ||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |