山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎解析I
武藤 真三
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
252002 S 2  S 1 前期 III
[概要]
1変数関数の微分・積分の理解を目的とする。まず、基礎となる関数の極限と関連づけて微分の意味を理解した上で1変数の微分、導関数を学ぶ。次いで、関数の定積分・不定積分の定義、具体的計算法を学ぶ。その後、それらの応用として曲線の面積や長さを求める方法、および、偏微分との関連を学ぶ。
本科目は電気電子システムの専門科目を理解する上で必要不可欠な数学的基礎を与える。
[具体的な達成目標]
ア) 微分の意味を説明でき、1変数初等関数の微分を求めることができる。
イ) 平均値の定理、テーラーの定理などを基礎として関数の近似を求めることができる。
ウ) 高次導関数の応用として極値問題などを説明できる。
エ) 積分の意味を説明でき、代表的初等関数の不定積分を求めることができる。
オ) 置換積分、部分積分を使った積分計算を求めることができる。
カ) 定積分の応用として初等関数が作る図形の面積や曲線の長さを求めることができる。
[必要知識・準備]
必要知識:高校で学んだ関数と微分・積分の十分な復習。
準備:講義範囲の復習(自分で問題を解きなおしてみること)と、次回の範囲に目を通し   ておくこと。
[評価方法・評価基準]
上記の達成目標に関して中間試験・期末試験を行い、両試験の結果として目標が6割以上達成できている場合に合格とする。
[教科書]
  1. 石原 繁、浅野重初 共著, 「理工系入門 微分積分」, 裳華房, ISBN:4785315180,
    ( )
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1.1変数関数の極限と連続関数
2.微分法の基礎、導関数
3.いろいろな関数の微分
4.平均値の定理、テイラーの定理
5.高次導関数とその応用
6.定積分と不定積分
7.置換積分と部分積分
8.定積分の応用
9.微分方程式、基礎物理、電磁気学などとの関係

講義項目によっては2~3回にわけて説明する。
[教育方法]
微分、積分の意味を理解できるようにできるだけ図を多く使って説明する。
講義中に学生が問題を解く時間を設け、理解度の把握に努める。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
本講義は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-1 数学、物理学などの自然科学の基礎学力を養う」に対応する。
[その他]
(未登録)