| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教員 
     | 
  |||||
|  
       
        基礎物理学II	       
     | 
     
       一宮 浩一 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 251120 A | 2 | D | 1 | 後期 | 金 | II | 
| [概要] | ||||||
| 機械系専門科目への入口となる物理学の一般基礎について学ぶ。物理学が周囲の現象とどう関わっているのかを理解するために、本講義では、特に、運動、振動・波動、光、熱、電場のそれぞれの基礎を取り上げる。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 機械工学の基礎として、下記の基本的問題の理解と解決する能力を養成する。 (1)運動における力、エネルギー平衡を理解し、求める。 (2)単振動を主に、運動状況を把握する。 (3)光の特性を理解し、その応用を考える。 (4)熱に関した熱平衡、理想気体を理解する。 (5)帯電した物体の振る舞いを求める。  | 
  ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 「基礎教育」部門の数学、基礎物理学?に関する基礎知識を修得しておく。具体的な必要知識を下記に示す。 (1)微分、積分の定義と意味 (2)力学の基礎知識 (3)ベクトルの意味(ベクトル積、スカラー積) 後続科目として「応用物理学II」、「熱力学及び演習」があり、その前提として本科目を履修することを望ましい。  | 
  ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 重要事項の理解度を確認するために小テスト、レポートを課す。 試験は中間と期末の2回実施する。 成績評価は学習過程(小テスト、レポートへの対応)が約4割、試験が約6割とする。  | 
  ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.講義の目標と概要、物理量の単位 運動 2.慣性、運動量と力積 3.運動とエネルギー 振動と波動 4.調和振動、減衰振動 5.1次元波の伝播とその例 6.波の重ね合わせとフーリエ展開 7.中間試験 光 8.反射、屈折 9.干渉、回折 熱 10.温度、熱平衡 11.状態量、理想気体 12.エネルギー保存則、熱機関 電場 13.電荷、電束、クーロンの法則 14.電磁波 15.期末試験  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 1)講義はできるだけ双方向授業とする。 2)プロジェクター、OHPによるビジュアル教材を使用する。 3)講義内容に関連した演習、レポートを行い理解を助ける。  | 
  ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| JABEE学習・教育目標 ・基準1-(1)-(c)「数学、自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力」ー> 主体的に対応する MDコース学習・教育目標 ・基準(C)「機械工学の基礎」ー> 主体的に対応する 関係するJABEE分野別要件キーワードとその学習時間 ・要件1-(1)「自然科学の基礎」に関する学習時間 22.5時間  | 
  ||||||
| [その他] | ||||||
| オフィスアワー:講義終了後、金曜日第5時限 | ||||||