| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||
|
情報処理及び実習
|
渡辺 勝儀/寺田 英嗣/( )
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 251080 B | 2 | I | 1 | 前期 | 木 | III-2~IV-2 |
| [概要] | ||||||
| 現在の社会では、実に様々なところにコンピュータが使われており、自動車などの機械製品においてもマイクロコンピュータの形で、我々は意識せずにコンピュータの恩恵を受けている。また、設計・生産の現場でもコンピュータを使わなければ仕事ができない、といった状況が現実のものとなってきた。この授業では、コンピュータを使いこなすための基礎として、まずコンピュータについての概念を身につけることを最初の目標に設定し、引き続いて、インターネットブラウザやワードプロセッサなどアプリケーションの使用法、プログラミング言語(C言語)の習得などの実習を行いながら、高学年で必要となるコンピュータの基礎知識・技能の習得を目指す。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| インターネットブラウザ、ワードプロセッサ、表計算ソフトなどのアプリケーションの使用する技能、簡単なC言語のプログラムを独力で作成できる技能を身に付けること。また情報処理の基礎的事項を理解すること。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 本講義を受講するためにコンピュータ関係の基礎知識は特に必要ではないが、高校程度の数学を十分理解していることが望ましい。プログラムは難しい部分もあるので、自分の頭で考え自分の手でやってみる、という態度で受講することが必要である。 | ||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||
| 評価基準:授業の進行に合わせてどの程度上記達成目標に達しているか。 評価方法:例題演習を行いレポートとしてすべて提出させる。これを100点満点で評価する。提出期限は厳守し、やむを得ない理由が無い限り期限遅れは認めない。また出席状況や実習態度が悪い場合もその度合いに従って減点する。 |
||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.情報リテラシー教育および図書館データベース使用法について 2.インターネットブラウザの使用、それを使った電子メールの送受信 3.ワードプロセッサの使用(1) 4.ワードプロセッサの使用(2) 5.表の作成 6.表計算ソフトを用いた計算(1) 7.表計算ソフトを用いた計算(2) 8.グラフ作成 9.C言語の記述法についての説明,および演習 10.forループ文を用いた繰返し演算 11.if文を用いた条件分岐処理 12.while文を用いた条件分岐 13.switch文を用いた条件分岐 14.条件分岐を用いたデータ処理演習 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| 主には、講義で説明したこと各人がパソコンで実習するという形式で授業を進める。例題演習課題を与える。 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)(1)-c ◎ (1)-d,e ○ (JABEE個別キーワード)計算機アーキテクチュア,プログラム言語 ◎ 数値計算,データ解析,ネットワーク ○ |
||||||
| [その他] | ||||||
| オフィスアワー:毎週火曜日5限目(16:30~)にA1-207室またはS-216室にて質問などを受け付ける。 使用設備:情報処理教室のWindowsPC及びVisualC++ver6.0. |
||||||