山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
電気電子システム工学入門ゼミ
武藤 真三/霜村  攻/中川 恭彦/秋津 哲也/広嶋 綱紀/垣尾 省司/(  )/溝田 孝夫
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
060520 S 2 S 1 前期 IV
[概要]
 電気・電子工学の基礎的な事項を実習を通して体験的に習得する。これを実現するために、電磁気学の基本的現象を視覚的にとらえる実験を行ったり、簡単な電気回路を使って計測の基本を習得する。実習の結果を考察し、各人がそれぞれ報告書にまとめ、指導教官と実験グループの前で発表し、徹底的な討論をする。実験は身近な電気回路素子、電子デバイス、電子機器などを題材にして行う。種々の機器や素子の特性をオシロスコープ、電圧計、電流計などを用いて調べ、計測機具の取扱いにも慣れる。
[具体的な達成目標]
ア) 半波・全波整流の原理が理解でき、簡単な整流回路の製作ができる。
イ) オシロスコープが使え、整流波形からリップル率を求めることができる。
ウ) 白熱電球を題材に抵抗、ジュール熱、電力、交流の実効値などの概念を理解できる。
エ) スィッチ投入時の過渡現象を説明できる。
オ) 手動発電機を題材に起電力、電流、負荷抵抗、コンデンサの充電などの概念を理解できる。
カ) カーボン薄膜抵抗体を題材として、定常電流場の電流線、等電位線などの概念を理解できる。
キ) 実験器具の配線、データのグラフ化、報告書の作成ができる。
[必要知識・準備]
前もって実験指導書に目を通しておくこと。
[評価方法・評価基準]
実習(40%)およびレポート(50%)とプレゼンテーション(10%)を総合して評価し、総合点60以上を合格とする。
[教科書]
  1. 「電気電子システム工学科入門ゼミ指導書」,
    ( )
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
 1.電源回路        :交流から直流を得る整流回路を製作する。
 2.白熱電球        :白熱電球が点灯後定常状態になるまでの過渡現象を観測する。
 3.手動発電機による発電実験:発電された電圧の波形観測、負荷の概念をつかむ。
 4.等電位線        :カーボン紙上の等電位線の測定を通して電気力線、等電位面の概念を学ぶ。
 5.鉱石ラジオの製作    :鉱石ラジオを製作し、ラジオの聞こえる原理を理解する。
 6.身近な電気製品     :家庭内の電気機器の動作原理、扱い方の基本を学ぶ。   

講義・実習の進め方                
 クラスを4班に分け、各班に指導教官1人がつき、テーマの説明、実験の指導、レポートの採点を行う。1から4までの課題はおのおの3週間で実行する。5の課題は夏休みに入った直後にT-01教室で全員が1日で行う。
第1週、実習内容について十分な説明を受け、実習では何をするのかを理解する。
第2週、各班はさらに数人のグループに分かれて、実験を行う。              
第3週、実習で得られた結果を報告書にまとめ、実験室などで報告する。
[教育方法]
実験グループという小社会の中で自分の役割を把握し、他者との関係を考慮しながら連携して課題を遂行できるように、講義・実習を指導する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
本講義は、電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「A-3 自立して社会とかかわりあう能力を養う」に対応する。
[その他]
(未登録)