| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
|
計測化学特論
|
木羽 信敏
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 416010 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | II |
| [概要と目標] | ||||||
| 計測化学は化学計測を実現するための基盤となる科学である。化学計測とは化学的情報を取得することである。本講義では、まず機能材料における化学的情報を定義する。次いで、試料のサンプリング、分析種の分離、その分析種の計測、検出した信号の情報化、その情報に基づく判断又は予測の5段階での化学的情報の流れを総合的に解説する。分析種の計測において用いられる化学的、物理的及び生物的諸方法に関して、計測プローブとそれとの相互作用とそこから得られる信号について、実際の応用例を挙げ、具体的に講義する。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 最近のセンサ技術及び先端材料の知識。 市販されているセンサに関する知識。 |
||||||
| [評価基準] | ||||||
| 毎回の講義での討論内容を評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.化学的情報の特性 2.化学計測用機能材料の特性 3.サンプリング方法と理論 4.分析種の分離方法と理論 5.分析種の計測方法と理論 6.信号の情報化方法と理論 7.情報に基づく予測の方法と理論 8.計測プローブから得られる信号 9.応用例 |
||||||