| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        大気科学特論	       
     | 
     
       大石  哲 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 405331 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 水 | IV | 
| [概要と目標] | ||||||
| 我々は常に地球規模の環境について考えながら工学的発展を目指していかなくてはならない時代に生きている.地球規模環境の考察において必要な大気の質量・エネルギーおよび大気中の物質運動について講述する.さらにそれらに対する最先端の観測方法とその応用について講述する.講義は英語で行う. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 山梨大学工学部土木環境工学科の水理学及び演習第一,水理学第二,水理学第三,環境気象学および山梨大学大学院工学研究科博士前期課程の応用水理学特論の内容を理解できていることが望ましい. | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 出席および出席時の口頭試問と,学期末のレポート試験により評価する. | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 大気科学の基礎  :大気の運動と状態の記述方法について講述する. 降水物理過程 :降水の生成・発達・衰弱を記述する微物理過程と降水現象 について講述する. シミュレーション :数値計算手法を用いた気象解析の方法について講述する. 先端観測手法 :レーダー,衛星リモートセンシング,GPS水蒸気の観測原理と その応用方法について講述する.  | 
  ||||||