| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        景観設計特論	       
     | 
     
       大山  勲 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 405315 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | I | 
| [概要と目標] | ||||||
| 景観を配慮した社会基盤施設や地区の計画・設計について、その技術および社会制度を、実際の事例を通じながら学ぶ。景観を配慮する計画・設計とは表層的なデザイン向上だけでなく、機能、環境、生活、歴史文化などを総合的に配慮した計画設計である。したがって景観を切り口として「環境と人間の関わり」の識見を深めることが本講義の目標である。事例の見学調査、評価、討議によってより深い理解をめざす。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 「景観まちづくり」に関する資料を収集し、レポートを作成し、発表し、ディスカッションを行う 夏休みに先進地を視察する  | 
  ||||||
| [評価基準] | ||||||
| レポート・発表・ディスカッションの内容を評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
| [講義項目] ・景観整備事例の把握および景観法の施行等取り巻く社会的情勢把握 ・町歩きワークショップ等、景観まちづくりの現場への参加 ・住民協働による景観形成に関する文献レビューとディスカッションとレポート  | 
  ||||||