| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        感性情報工学特論	       
     | 
     
       小澤  賢司 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 405095 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | IV | 
| [概要と目標] | ||||||
| 人間の感性情報処理過程を解明するためには,感覚量を定量的に測定した上で,尺度化することがまず必要とされる.ところが,人間の感覚には,例えば音色などのように,複雑な要因を内包し,一次元尺度では測れないものが多々ある.本講義では,感覚量の測定方法(官能評価法)と,その測定結果に対する解析・分析の手法を解説する.可能ならば,受講生の研究遂行上の具体的課題に対応した内容とする. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 代数学や解析学の基礎的事項 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 理解度を問うレポートを課して評価する. | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.官能評価の考え方と進め方 2.官能評価手法 (a) 識別法 (b) 順位法 (c) 一対比較法 (d) 三つ組法 (e) SD法 3.多変量解析手法 (a) 重回帰分析法 (b) クラスター分析法 (c) 主成分分析法 (d) 因子分析法 (e) 多次元尺度構成法 (f) 数量化理論  | 
  ||||||