| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        非破壊計測特論	       
     | 
     
       水口 義久 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 401190 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| 非破壊検査は材料,構造物などを分解したり破壊したりせずに傷の有無とその状態,あるいは材料,構造物などの性質,内部構造を知る方法である.また非破壊検査は構造物の品質管理,品質保証,寿命予測などの手段として使われ,構造物の安全確保に大きな役割を果たしている.本講義では種々の非破壊検査法の工学・医学への応用例を中心に説明する. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 講義を通して質疑応答の内容から理解度を評価する.また,最後の講義にレポート問題の課題をだし,それを採点する.成績は両者を総合的に判断してつける. | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
|  1.非破壊検査の概要 2.定量的非破壊検査法 3.放射線の工学・医学への基礎と応用 4.超音波の工学・医学への基礎と応用 5.超音波顕微鏡の原理と応用 6.複合材料の非破壊検査 7.アコースティック・エミッション(AE)法  | 
  ||||||