| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        現代家族法特論	       
     | 
     
       山口 亮子 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 328330 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 火 | III | 
| [概要と目標] | ||||||
| 本授業では、この社会の中における家族問題について、法律の観点からそれを読み解いていく。具体的には、離婚による子どもの奪い合い、人工生殖により生まれた子どもの親子関係、児童虐待、ドメスティックバイオレンスと夫婦の関係、同性婚の問題、成年後見問題等、現代社会に現れる家族の法律問題を扱い、多様な価値観の中で人々が共生していける社会制度を構築するために、既存の家族法の問題点をあぶり出し、今後の改正内容を検討していく。この場合、社会的弱者である子ども、老人、女性に視点を置き、共生社会の真の意味を探ることのできる感覚を養うことを目的とする。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 家族法の法的理解について、全般的な講義を行った後、受講者との対話形式により、 講義を進めていく。  | 
  ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 講義中の発言、議論および数回のレポートにより評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| ・わが国における婚姻の成立 ・同性愛と結婚 ・離婚の法的問題 ・離婚後の子どもの監護権決定に関する日米法の相違 ・親子関係成立・不成立の法的問題 ・人工生殖による親子関係 ・子どもの人権を取り巻く法的諸問題 ・子どもの権利条約と日本法 ・世界の児童虐待防止法とわが国の法律 ・ドメスティック・バイオレンスの法的問題 ・フェミニズム法学から見る社会  | 
  ||||||